ホーム > くらし・手続き > 戸籍・住民の手続き > 引越しに関する手続き > 転入の手続き
ここから本文です。
更新日:2022年3月28日
ようこそ多賀城市へ!転入されたときに必要な手続きをご紹介します。
手続きの種類 |
手続きを行う方 |
手続き期間 |
手続き場所 |
用意するもの |
---|---|---|---|---|
本人または世帯員(代理人の場合は委任状を添付) |
引っ越してきた日から14日以内 |
市民課 |
転出証明書(前住所地の市町村で発行)、本人確認書類、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) |
|
水道使用者 |
水道の手続きページでご確認ください。 |
上下水道部企業経営課 |
水道の手続きのページでご確認ください。 |
|
電気 |
電気使用者 |
使用開始を希望する日の5日前まで |
東北電力株式会社 |
東北電力株式会社(外部サイトへリンク)へお問い合わせください。 0120-175-266 |
ガス |
ガス使用者 |
使用開始を希望する日の5日前まで |
仙台市ガス局 |
仙台市ガス局(外部サイトへリンク)へお問い合わせください。 仙台市ガス局 0800-800-8978(引っ越し専用) お手持ちのガス器具のガス種をご確認ください。 |
電話 |
電話使用者 |
なるべく早めに |
|
局番なしの「116番」へお問い合わせください。 |
郵便 |
郵便使用者 |
なるべく早めに |
|
お近くの日本郵便支店または郵便局の窓口へお問い合わせください(インターネットで手続き可能(外部サイトへリンク))。 |
NHK |
聴視者 |
なるべく早めに |
|
フリーダイヤル0120-151515または050-3786-5003へお問い合わせください(インターネットで手続き可能(外部サイトへリンク))。 |
手続きの種類 |
手続きを行う方 |
手続き期間 |
手続き場所 |
手続き(給付・助成等)の対象年齢等 |
用意するもの |
---|---|---|---|---|---|
保護者または世帯主 |
転入手続きの際 |
転校の手続きのページでご確認ください。 |
小学生、中学生 |
転校の手続きのページでご確認ください。 |
|
児童の保護者またはその委任を受けた方 |
自己申請(手続きした翌月から支給) |
子ども政策課 |
出生から中学3年修了まで |
受給者の口座番号 |
|
妊娠中の方および生後2ヶ月・8~9ヶ月の乳児の保護者(代理可) |
転入手続きの際 |
子ども家庭課親子保健係 |
妊娠中の方および生後2ヶ月・8~9ヶ月の乳児で、健診を受診していない方 |
母子健康手帳 |
|
0~19歳未満の方もしくは保護者(代理可) |
転入手続きの際 |
子ども家庭課親子保健係 |
0~19歳未満の方 |
母子健康手帳 |
|
児童扶養手当受給者 |
転入日の属する月内 |
子ども政策課 |
児童扶養手当受給者 |
手当証書など |
|
特別児童扶養手当受給者またはその委任を受けた方 |
転入日の属する月内 |
子ども政策課 |
特別児童扶養手当受給者 |
県外から転入:世帯全員の住民票、手当証書 |
|
子どもの保護者またはその委任を受けた方 |
自己申請(申請日から支給) |
国保年金課 |
0歳~満18歳を迎えた最初の3月31日まで(入院・外来) |
保険証、受給者の口座番号が分かる通帳など、保護者と子どものマイナンバーが分かるもの、手続きされる方の身分証明書、所得証明書または同意書。詳しくはお問い合わせください。 |
|
母子・父子家庭の母親、父親またはその委任を受けた方 |
自己申請(申請日から支給) |
国保年金課 |
18歳未満の児童を扶養している方 |
保険証、児童扶養手当証明書または申請者と児童の戸籍謄本、口座番号が分かる通帳など、保護者と子どものマイナンバーが分かるもの、手続きされる方の身分証明書、所得証明書または同意書。詳しくはお問い合わせください。 |
|
受給対象児童・生徒の保護者 |
随時 |
教育総務課 |
小学生、中学生 |
申請理由により、提出書類が異なります。教育総務課へご相談ください。 |
手続きの種類 |
手続きを行う方 |
手続き期間 |
手続き場所 |
手続き(給付・助成等)の対象年齢等 |
用意するもの |
---|---|---|---|---|---|
本人またはその代理人 |
転入日から14日以内 |
国保年金課 |
75歳以上の方 |
県外からの転入:負担区分証明書 |
|
本人またはその代理人 |
転入日から14日以内 |
国保年金課 |
一定の障害をお持ちの65歳以上の方 |
身体障害者手帳または前住所地の認定証明書 |
|
本人またはその代理人 |
転入日から14日以内 |
介護・障害福祉課 |
要介護(支援)認定を受けている方 |
受給資格証明証(前住所地の市町村で発行) |
手続きの種類等 |
手続きを行う方 |
手続き期間 |
手続き場所 |
手続き(給付・助成等)の対象年齢等 |
用意するもの |
---|---|---|---|---|---|
本人または保護者 |
転入後速やかに |
|
|
身体障害者手帳 |
|
本人または保護者 |
転入後速やかに |
介護・障害福祉課 |
|
県内(仙台市を除く)から転入:療育手帳 県外または仙台市から転入:療育手帳、写真(大きさ4cm×3cm)2枚 |
|
本人または配偶者、扶養義務者 |
転入後速やかに |
介護・障害福祉課 |
前住所での受給資格者 |
なし |
|
身体障害者手帳1~3級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方、または特別児童扶養手当1級対象児童、もしくはその委任を受けた方 |
自己申請(申請日から支給) |
国保年金課 |
身体障害者手帳1~3級(3級は内部疾患のみ)、療育手帳Aまたは精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方 |
印鑑、保険証、身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳、口座番号が分かる通帳など、保護者と子どものマイナンバーが分かるもの、手続きされる方の身分証明書、所得証明書または同意書。詳しくはお問い合わせください。 |
|
本人または家族 |
転入後速やかに |
介護・障害福祉課 |
|
精神障害者保健福祉手帳、写真(大きさ4cm×3cm)1枚 |
|
本人または代理人 |
転入後速やかに |
介護・障害福祉課 |
自動車等燃料費助成、福祉タクシーなどを利用する方 |
詳しくは、「障害者の福祉制度(社会参加)」のページをご覧ください。 |
|
自立支援医療費(精神通院医療)制度 |
本人または家族 |
転入後速やかに |
介護・障害福祉課 |
受給者証をお持ちの方 |
県内(仙台市を除く)から転入:受給者証、健康保険証 |
本人または家族 |
転入後速やかに |
介護・障害福祉課 |
受給者証をお持ちの方 |
身体障害者手帳、受給者証、健康保険証、課税証明書、医療機関を変更する場合は、転院先の医療機関から発行された意見書 |
手続きの種類 |
手続きを行う方 |
手続き期間 |
手続き場所 |
手続き(給付・助成等)の対象年齢等 |
用意するもの |
---|---|---|---|---|---|
世帯主または代理の方 |
転入日から14日以内 |
国保年金課 |
国保加入者 |
|
|
本人か世帯主 |
転入日から14日以内 |
国保年金課 |
被保険者 |
年金手帳 |
|
本人 |
転入後速やかに |
健康長寿課 |
20歳以上の方 |
|
手続きの種類 |
手続きを行う方 |
手続き期間 |
手続き場所 |
手続き(給付・助成等)の対象年齢等 |
用意するもの |
---|---|---|---|---|---|
犬の飼い主またはその家族 |
転入日から30日以内 |
環境施設課 |
|
鑑札、注射済票 |
手続きの種類 |
手続きを行う方 |
手続き期間 |
手続き場所 |
手続き(給付・助成等)の対象年齢等 |
用意するもの |
---|---|---|---|---|---|
所有者またはその委任を受けた方 |
転入日から15日以内 |
税務課 |
軽自動車の使用者 |
前登録市町村の廃車証明書と印鑑。または標識交付証明書およびナンバープレートと印鑑。場合によっては免許証。 |
|
所有者またはその委任を受けた方 |
転入日から15日以内 |
宮城県 |
軽自動車の使用者 |
軽自動車協会にお問い合わせください。 |
|
所有者またはその委任を受けた方 |
転入日から15日以内 |
東北運輸局 |
軽自動車の使用者 |
運輸支局へお問い合わせください。 |
|
普通自動車 |
所有者、使用者またはその委任を受けた方 |
転入日から15日以内 |
東北運輸局 |
普通自動車の使用者 |
住民票、車庫証明、印鑑、車検証。 |
車庫証明 |
自動車の保有者 |
転入日から15日以内 |
塩釜警察署 |
自動車の保有者 |
塩釜警察署へお問い合わせください。 |
運転免許証 |
本人 |
転入後すみやかに |
塩釜警察署 |
|
運転免許証、住所がわかる書類(公共料金の領収書等公共機関が発行するもの)、写真(県外からの転入者のみ、大きさ3×2.4cm) |
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください