ここから本文です。
更新日:2025年1月6日
お知らせ
・母子健康手帳交付については、予約制となります。
・母子健康手帳交付の手続きに個人番号(マイナンバー)が必要です。詳しくは、持ち物欄をご覧ください。
・感染症予防のため、ご理解・ご協力をお願いいたします。
付き添いの方、お子さん(きょうだい児含む)とも、発熱や咳などの症状がある場合には、ご来場をお控えくださるよう、お願いいたします。
ご来場の際には、手洗い・うがいなどの感染防止にご協力お願いします。
医療機関で妊娠の診断を受けたら、母子健康手帳交付の予約を取ってください。
妊娠期から産後まで、新生児期から乳幼児期まで一貫して健康の記録を記載・参照するものです。
妊婦健康診査や乳幼児健康診査など各種の健康診査や訪問指導、保健指導の母子保健サービスを受けた際の記録や、予防接種の接種状況などを記録します。
ご家族の子育て期の記録や子育て支援ツールとしても活用できますので、大切に保管してください。
多賀城市に住民登録のある妊婦の方
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合や年末年始は変更があります。ご注意ください。)
交付日に都合がつかない場合は、別日程での交付も可能です。子ども家庭課親子保健係までご連絡ください。
令和6年
令和7年
母子健康センター
(1)~(3)の各時間3名まで(要予約)
(1)9時10分~
(2)10時00分~
(3)11時00分~
事前に電話での予約をお願いいたします。
母子健康手帳および母子健康手帳別冊(妊産婦健康診査受診券(助成券)など)の交付、
保健師・助産師による相談など、受付から面談を含め1時間程度
妊娠届の写しが必要な方は、提出前にご自分で写しをお取りください。
つわりや事情で妊婦本人が母子健康手帳を取りに来ることが難しい場合、代理人の方でも可能です。
その際には、以下の持ち物が必要になります。
5、6の様式については下記のファイルからダウンロードが可能です。
代理人が申請した場合、後日妊婦本人との面談を設定させていただきます。
母子健康手帳につきましては、転入前の市区町村で交付されたものをそのままお使いください。
別冊(妊産婦健康診査受診票(助成券)など)につきましては、週数および使用状況に応じた受診票を交付しますので、転入前の市区町村で交付された母子健康手帳と受診券をお持ちの上、市役所子ども家庭課窓口までお越しください。
よくある質問
現在よくある質問は作成されていません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください