ホーム > くらし・手続き > 戸籍・住民の手続き > 引越しに関する手続き > 転居の手続き
ここから本文です。
更新日:2024年6月27日
市内で住所を移されたときに必要な手続きをご紹介します。各手続きに関するお問い合わせは、「手続き場所・問い合わせ先」に表示される担当部署にご連絡ください。
| 手続きの 種類 | 手続きを 行う方 | 手続き期間 | 用意するもの | 手続き場所・ 問い合わせ先 | 
|---|---|---|---|---|
| 本人または世帯員(代理人の場合は委任状を添付) | 引っ越しをした日から 14日以内 | 本人確認書類、マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) | 市民課 (市役所西庁舎1階) 022-368-1103 022-368-1104 | |
| 
 | 使用開始・中止を希望する日の3日前まで (土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く) | 水道の手続きのページをご確認ください。 | 水道お客さまセンター (多賀城市中央2丁目25番7号上下水道庁舎1階) 022-368-3111 
 市役所と場所が異なりますので注意してください。 | |
| 電気 | 電気使用者 | 使用開始を希望する日の5日前まで | 各事業者へお問い合わせください。 | |
| ガス | ガス使用者 | 使用開始を希望する日の5日前まで | 各事業者へお問い合わせください。 | |
| 電話 | 電話使用者 | なるべく早めに | 各事業者へお問い合わせください。 | |
| 郵便 | 郵便使用者 | なるべく早めに | お近くの日本郵便支店または郵便局の窓口へお問い合わせください(インターネットで手続き可能(外部サイトへリンク))。 | |
| NHK | 聴視者 | なるべく早めに | フリーダイヤル0120-151515または050-3786-5003へお問い合わせください(インターネットで手続き可能(外部サイトへリンク))。 | |
| 手続きの種類 | 手続きを行う方 | 手続き期間 | 手続き(給付・助成など)の対象年齢など | 用意するもの | 手続き場所・ 問い合わせ先 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 保護者または世帯主 | 転居手続きの際 | 小学生、中学生 | 転校の手続きのページでご確認ください。 | ||
| 
 (公務員は別途手続き) | 転居からなるべく早い時期 | 手当を受給中の方(公務員以外) | なし | 子ども政策課 (市役所北庁舎2階) 022-368-1606 | |
| 児童の保護者 | 転居からなるべく早い時期 | 保育所に入所している0歳~6歳の児童を養育している方 | なし | 子ども政策課 (市役所北庁舎2階) 022-368-1605 または各保育所へお問い合わせください。 | |
| 児童の保護者 | 転居からなるべく早い時期 | 放課後児童クラブに入級している児童を養育している方 | なし | (西部地区) 西部児童センター 022-368-4142 
 (東部地区) 鶴ケ谷児童館 022-362-0763 | |
| 受給者 | 転居からなるべく早い時期 | 手当を受給中の方 | 手当証書 | 子ども政策課 (市役所北庁舎2階) 022-368-1606 | |
| 
 | 転居からなるべく早い時期 | 手当を受給中の方 | なし | ||
| 子どもの保護者またはその委任を受けた方 | 転居の日から14日以内 | 0歳~満18歳を迎えた最初の3月31日まで(入院・外来) | 健康保険証、子ども医療費助成受給者証、保護者と子どものマイナンバーが分かるもの、手続きされる方の身分証明書 | 国保年金課 (市役所西庁舎1階) 022-368-1697 | |
| 母子・父子家庭の母親、父親またはその委任を受けた方 | 転居の日から14日以内 | 母子家庭の母親または父子家庭の父親、およびその児童。父母のいない児童。児童は0歳~18歳以後の最初の3月31日までの期間にある方。 | 健康保険証、母子・父子家庭医療費受給者証、保護者と子どものマイナンバーが分かるもの、手続きされる方の身分証明書 | ||
| 現在、就学援助を受給している保護者 | 転居からなるべく早い時期 | 小学生・中学生 | なし | 教育総務課 (市役所西庁舎5階) 022-368-5022 | |
| 手続きの 種類 | 手続きを 行う方 | 手続き 期間 | 手続き(給付・助成など)の対象年齢など | 用意する もの | 手続き場所・ 問い合わせ先 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 本人またはその代理人 | 転居の日から 14日以内 | 75歳以上の方、および一定の障害をお持ちの65歳以上の方。 | 保険証 | 国保年金課 (市役所西庁舎1階) 022-368-1698 | |
| 本人またはその代理人 | 転居の日から 14日以内 | 介護保険被保険者証の交付を受けている方 | 介護保険被保険者証 | 介護・障害福祉課 (市役所西庁舎6階) 022-368-1497 | |
| 本人または世帯主 | 転居からなるべく早い時期 | 下記のサービスを受けている方 
 | 
 | 介護・障害福祉課 (市役所西庁舎6階) 022-368-1498 | 
| 手続きの 種類 | 手続きを 行う方 | 手続き期間 | 手続き(給付・助成など)の対象年齢など | 用意するもの | 手続き場所・ 問い合わせ先 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 本人または保護者 | 転居後速やかに | 手帳をお持ちの方 | 身体障害者手帳 | 介護・障害福祉課 (市役所西庁舎6階) 022-368-1478 | |
| 本人または保護者 | 転居後速やかに | 手帳をお持ちの方 | 療育手帳 | ||
| 本人または配偶者、扶養義務者 | 転居後速やかに | 手当を受給している方 | なし | ||
| 身体障害者手帳1~3級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級をお持ちの方、または特別児童扶養手当1級対象児童、もしくはその委任を受けた方 | 転居の日から14日以内 | 身体障害者手帳1~3級(3級は内部疾患のみ)の方。療育手帳Aをお持ちの方。精神障害者保健福祉手帳1級の方。特別児童扶養手当1級対象児童。 | 健康保険証、心身障害者医療費受給者証、保護者と子どものマイナンバーが分かるもの、手続きされる方の身分証明書 | 国保年金課 (市役所西庁舎1階) 022-368-1697 | |
| 本人または家族 | 転居の日から30日以内 | 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方 | 精神障害者保健福祉手帳 | 介護・障害福祉課 (市役所西庁舎6階) 022-368-1478 | |
| 本人または家族 | 転居からなるべく早い時期 | 自立支援医療費(精神通院・更生医療)受給者証をお持ちの方 | 自立支援医療受給者証(精神通院・更生医療) | ||
| 障害福祉サービス | 本人または家族 | 転居からなるべく早い時期 | 障害福祉サービス受給者証をお持ちの方 | 障害福祉サービス受給者証 | 
| 手続きの 種類 | 手続きを 行う方 | 手続き期間 | 手続き(給付・助成など)の対象年齢など | 用意するもの | 手続き場所・ 問い合わせ先 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 世帯主(同居親族) | 転居日から 14日以内 | 国保加入者 | 健康保険証、世帯主と国民健康保険加入者のマイナンバーが分かるもの、手続きされる方の本人確認書類 | 国保年金課 (市役所西庁舎1階) 022-368-1698 | 
| 手続きの種類 | 手続きを行う方 | 手続き期間 | 手続き場所・問い合わせ先 | 
|---|---|---|---|
| 犬の飼い主またはその家族 | 転居日から30日以内 | 環境施設課 (市役所北庁舎4階) 022-368-4126 | 
| 手続きの 種類 | 手続きを 行う方 | 手続き期間 | 用意するもの | 手続き場所・ 問い合わせ先 | 
|---|---|---|---|---|
| 所有者またはその委任を受けた方 | 転居日から 15日以内 | 軽自動車税申告書兼標識交付申請書、印鑑、標識交付証明書、届出人の本人確認書類 | 税務課 (市役所西庁舎1階) 022-368-1371 | |
| 所有者またはその委任を受けた方 | 転居日から 15日以内 | 宮城県軽自動車協会 詳しくは、住所変更(引っ越し)(軽自動車検査協会)(外部サイトへリンク) | ||
| 所有者またはその委任を受けた方 | 転居日から 15日以内 | 東北運輸局宮城運輸支局 | ||
| 普通自動車 | 所有者、使用者またはその委任を受けた方 | 転居日から 15日以内 | 東北運輸局宮城運輸支局 詳しくは、自動車登録案内(東北運輸局宮城運輸支局)(外部サイトへリンク)をご確認ください。 | |
| 車庫証明 | 自動車の保有者 | 転居日から 15日以内 | 塩釜警察署へお問い合わせください。 | |
| 運転免許証 | 本人 | 転居後すみやかに | ||
よくある質問
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください