ホーム > 市政情報 > 広聴 > Taga懇「多賀城未来の懇談会」 > Taga懇「多賀城未来の懇談会」会議録 > 令和7年度第4回Taga懇「多賀城未来の懇談会」(令和7年7月26日実施)

  • たがはぴdays

ここから本文です。

更新日:2025年8月19日

令和7年度第4回Taga懇「多賀城未来の懇談会」(令和7年7月26日実施)

懇談中に出た意見など(参加者・市長)

アイスブレイク
<テーマ:日々よろこびを感じていることについて>

  • 挨拶がある。
  • JR仙石線多賀城駅が綺麗。
  • 市立図書館は、気分転換になる。
  • 道端でヨモギをとり、ヨモギ茶を飲んでいる。
  • 広報多賀城が充実している。内容も良いし、表紙の写真がとても綺麗。
  • 午前5時30分に広報誌がポストに入っている。
  • 駅前広場でよくイベントが開催されているところ。
  • 近所の方と笑顔で挨拶できる。
  • 多賀城南門や多賀城碑による、市川の神社への参拝客の増。
  • 多賀城南門やあやめなど、散歩コースに最適。
  • 自然が多い(加瀬沼、政庁跡など整備されている)
  • 多賀城市役所サッカー部が全国大会へ出場(多くの職員が壮行式に参加)
  • 一日保育士体験(職員の頑張りがよろこびに)
  • ゴミ拾いをしている人がいる(自分もゴミを拾っている)

懇談
<テーマ:5年後、10年後もよろこびを実感できるまちにするために、今自分ができること>

  • 第3の家(子どもたちの居場所)学びの場の提供。やる人が限定されている。
  • 町内会などの身近なところから、踏み出すこと。
  • Taga懇などへも、一歩踏み出すこと。
  • 他の地区のことをもっと知ること。

その他、懇談中に出た意見など

参加者

  • ゴミ拾いをするようにしている
  • 「Tagayasu」という文字を見たときに、戦時中のことを思い出した。
  • 国際交流に力を入れるといいのでは。
  • 何かやるにしても、自分ひとりでは難しく、協力してくれる人や引き継いでくれる人が必要。
  • 駅前広場など、手続きをしないと使えない(手続きの仕方がわからない。)。
  • さんみらい多賀城イベントプラザ(STEP)の料金が高い。
  • 交流できる場がもっと欲しい。
  • 子どもを中心とした形が理想。
  • 地域のつながり、ネットワーク、コミュニティが大切。

市長

  • 挨拶はとても大事。スタートになる。
  • 広報誌が素敵という話しはありがたい。紙からデバイスへ、そのバランスが大切。
  • 観光、オルレ(JR仙石線多賀城駅から野田の玉川、加瀬沼や多賀城南門)11月認定式。
  • 子ども会のあり方は地区によって様々。
  • 子どもたちを周りの大人が支えることが大切。
  • 家庭での学びが大切。

よくある質問

お問い合わせ

総務部地域コミュニティ課広報広聴係

 〒985-8531 宮城県多賀城市中央二丁目1番1号

電話番号:022-368-2092

ファクス:022-368-2369

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?