ホーム > 市政情報 > 広聴 > Taga懇「多賀城未来の懇談会」 > 第4回Taga懇「多賀城未来の懇談会」(令和4年10月30日実施)

ここから本文です。

更新日:2023年4月26日

第4回Taga懇「多賀城未来の懇談会」(令和4年10月30日実施)

市長からの話

  • 多賀城は、神亀元(西暦724)年に国府が置かれ、2024年がちょうど1300年目を迎える。
  • 市民の皆さんと何をもって成功だと言えるのか、共有できればこれからのまちづくりにもすごく励みになる。
  • 南門を作った後のまちづくりのビジョンを、市民の皆さんと共有する必要があると思っている。
  • 歯周病が万病のもとであることが世の中でも認知され始めている。口腔ケアをしっかりして健康寿命を延ばす、医療費の削減にも貢献できる、ということをお口から始める健康づくりとして市全体で行いたいと思っている。
  • 県内では本市だけの取組みとして、データ放送を活用し、ワクチンの接種情報などの情報をリアルタイムで発信している。
  • ゼロカーボンシティ宣言を令和4年2月に行った。環境問題への取組みは各種あると思うが、ごみを減らすためにはまず、買うときに市民の皆さんに考えてもらうことが大事だと思う。
  • 施政方針で大きく打ち出したのはチルドレンファースト。高齢者を無視しているわけではなく、人生の先輩を支えるためには、安定した税収を得ることが必要なため、これからの減少社会にしっかりと対応していくためにも子どもたちに投資をしていく。

市民から出た意見など

  • 多賀城の軍事的・政治的なところは色んな場面で目にするが、一般人のことは全く分からない。どんな生活をしていたかなどが分かる動画を作ったらどうか。
  • 南門が出来てそのままというのはもったいない。テレビや新聞などが注目するようなことをしなければいけないと思う。
  • 南門が完成したら、地元の人も県外の人も、珍しいから1回は来るだろう。しかし、道の駅などの飲食店や土産屋などの集いの場、子どもが遊べる場所など、付加価値がなければ1回見たら来なくなると思う。
  • 国府多賀城駅の改札に東北歴史博物館や多賀城跡の案内はあるが、間違えてくる人が多い。観光客に優しい誘導(例えば改札口を出た通路の地面にペイントで博物館や多賀城跡の案内を表記)をしてはどうか。
  • 小さい子どもに、副読本などで多賀城の歴史を教えることが大切だと思う。
  • 今現在行っている事業でも上手くできることがあると思う。一般市民に、どうしたら多賀城の歴史や史跡に興味を持ってもらえるかを考えることが大事だと思う。
  • 人がたくさん多賀城に来て、何回も来れるような南門になって欲しい。
  • 1300年事業は色々あるが、成功や失敗は、歴史があとから評価するものだと思う。
  • 仙台のスズメ踊りのように、一過性のものではなく、「動」として定着していけるようなものが欲しい。
  • 南門から政庁に行く間の市道がネックになっている。社会実験などで車の通行を止めてみたり、それに伴う住民の影響等を調査・検討して、1300年を迎えた時に事故が起きないかたちにして欲しい。

市長からの話(懇談会中)

  • 東北歴史博物館と連携して南門の復元の経緯や当時の人の営みなどの展示を行うことが出来ないか、県に話してみる。
  • 1300年を記念して始めた事業は、記念していただけで終わる事業もあれば、そこがスタートになる事業も各種あると思う。お金が続かないと続けられない事業もあるので、民間の方々と共有・連携を図りながら色々と取り組んでいきたいと思う。
  • 南門の作る過程は今しか見ることができない。ただ時間を過ごすのはもったいないので、見学会を途中で行うことを就任後すぐにやった。その時にしか感じられない、見ることができないものを感じていただくことで、完成後にもう1度来ていただくきっかけに繋がると思っている。
  • 色々な形で多賀城を認識してもらう、まず市民の方々が知ってもらうきっかけを色々な場面で創出したいと改めて感じた。多賀城のファンを内外につくる素地をこれからもつくっていきたい。
  • 創建1300年を、多賀城振り返ったり多賀城を学んだり、多賀城に誇りを持ってもらうきっかけにしたいと思っている。
  • 歴史に評価される前に、市民の皆さんと何か共有することを作っていきたいと思う。遠くの評価ではなく、目の前の評価として、市民の皆さんと共有できる何かを作っていきたいと改めて認識した。
  • 南門をくぐってそのまま政庁に行けるようにしたいと思っている。どういう方法があるのか、これからも考えながらやっていきたいと思う。

よくある質問

お問い合わせ

総務部地域コミュニティ課広報広聴係

 〒985-8531 宮城県多賀城市中央二丁目1番1号

電話番号:022-368-2092

ファクス:022-368-2369

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?