ここから本文です。
更新日:2023年6月9日
はじめてご利用になる方、ダウンロードの方法を知りたい方は申請書ダウンロードセンター(外部サイトへリンク)をご覧ください。
※ダウンロードできない場合、用紙はノートや便せんで代用できます。下記事項をご記入ください。
同一世帯外の方が申請する場合は、委任状が必要となります。下記のことをご記入ください
証明書の種類 |
記載内容 |
---|---|
課税・非課税証明書 (所得証明書) 最新の証明書は令和5年度 (令和4年分)になります。 |
証明書には、税額と前年中の収入額および所得額、所得控除額が記載されています。 例:令和5年度所得証明書 (内容:令和5年度税額、令和4年1月1日~12月31日の所得他) ※証明書は一般様式と児童手当専用様式がありますのでご注意ください。 |
納税証明書
|
課税額、納入済額、未納額が記載されています。 1枚に5年分まとめて記載できます。 県税や国税の納税証明書は、県税事務所または税務署で発行しています。 |
納税証明書 (酒類販売業免許申請添付用) |
市税などについて証明日現在滞納がなく、かつ直近2年以内に滞納処分をうけたことのない旨が記載されます。 |
完納証明書 (滞納なし証明) |
市税などについて現年度を含め過去5年間に市税などの滞納がない旨が記載されます。(納税額は記載されません。) 県税や国税の滞納なし証明は、県税事務所または税務署で発行しています。 |
課税台帳登録事項証明書※ (資産証明書) |
土地:所在、地目、地積、評価額、課税標準額、概算税額など 家屋:所在、種類・構造、床面積、家屋番号、評価額、課税標準額、概算税額など |
公課証明書※ |
資産一筆(一棟)ごとの課税標準額、概算税額などが記載されています。(評価額の記載はありません。) 証明書1枚あたり、6件の物件が記載できます。 |
固定資産課税台帳閲覧 (名寄帳) |
固定資産税に係る当該名義人の土地や家屋を一覧表にしたものです。評価額や税額も記載されています。証明を目的としたものではありません。記載内容は納税通知書に添付している課税明細書と同じです。 |
住宅用家屋証明書 | 一定要件に該当する家屋は、この証明書により、所有権の保存登記、移転登記および抵当権の設定登記に関する登録免許税の軽減を受けることができます。 |
軽自動車税納税証明書 (継続検査用) |
継続検査(車検)を受ける際必要になります。 |
※固定資産税課税台帳登録事項証明書または公課証明書の交付を申請される場合に、『媒介契約書』をお持ちの方については、原本か写しかによって申請方法が異なります。以下を御確認の上、申請いただくようお願いします。
媒介契約書の 原本を提示できる場合 |
媒介契約書の 原本を提示できない場合 |
|
---|---|---|
媒介契約書(注) | 写しの提出 | |
法人従業員証 | 提示と写しの提出 | |
法人から従業員への委任状 | 不要 | 要 |
窓口に来た方の身分証明書 | 要 | 要 |
|
手数料 |
---|---|
各税務証明書 | 200円 |
住宅用家屋証明 | 1,300円 |
軽自動車税納税証明書(継続検査用) | 無料 |
郵送で申請する場合は、必要枚数分の郵便定額小為替をお送りください。
申請する際は、申請書に必要事項を記入の上、以下の書類をお持ちください。
なお、申請書は証明発行窓口にあるほか、本市のホームページからもダウンロードできます。
(1)納税義務者本人が申請する場合
【継続検査用の納税証明書をお取りになる場合】
(2)代理人の方が申請する場合
(注)証明の取得について委任する旨の記載があるもの
(3)相続人の方が申請する場合
市役所1階税務課
8時30分から17時15分まで
証明書の発行にかかる時間は、窓口の混み具合いにもよりますが、通常2~3分です。
証明書は、郵送による申請も受け付けています。
郵送で申請される場合は、下記の4点のものを市役所税務課までお送りください。
985-8531宮城県多賀城市中央二丁目1-1多賀城市役所税務課
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用して、コンビニエンスストアに設置してあるマルチコピー機(多機能端末)をご自身で操作して市・県民税課税(所得)証明書を取得できます。
詳しい内容については「コンビニ交付」をご覧ください。
コンビニで交付することができる税務証明書は、市・県民税課税(所得)証明書(一般様式)のみです。児童手当専用様式は発行できません。
(注)コンビニエンスストアを利用しての証明書の発行は、多賀城市に住民票がある方のみ可能です。多賀城市から住民票を移した方は、多賀城市で課税になっていた年の市・県民税課税証明書の発行はできませんのでご注意ください。(窓口や郵送での申請のみ可能です。)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください