ここから本文です。
更新日:2025年1月10日
住民税申告および所得税確定申告の受付についてお知らせします。
市役所では通常住民税申告のみ受付していますが、所得税の確定申告については2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)の期間内に限り、市役所内の特設会場で受付いたします。ただし、市役所で受付できない申告については、ご自身のスマホやパソコンでe-Tax申告(電子申告)されるか、塩釜税務署主催の確定申告作成会場(マリンゲート塩釜)にて申告してください。
下記の申告については、市役所で受付できませんので、塩釜税務署主催の確定申告書作成会場(マリンゲート塩釜)にて申告してください。
申告会場に行かずに自宅からスマホやパソコンで簡単に申告書を作成して申告できます。ぜひご自身で、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」から申告書を作成して、e-Tax(電子申告)で提出してみましょう。
1.署名用電子証明書のパスワード(英数字6~16文字)
2.利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
【注意】電子証明書の有効期限にご注意ください。電子証明書の有効期限が過ぎている場合は、申告前に更新手続きをしておきましょう。電子証明書の更新手続きについてのお問い合わせは、市役所1階市民課市民係022-368-1104(直通)へ
送付先 | 住所 | 様式 | |
---|---|---|---|
確定申告書 |
仙台国税局業務センター |
〒980-8406 仙台市青葉区上杉1丁目1-1仙台北税務署内 |
【確定申告書の用紙について】
税務課窓口では、配布用の所得税確定申告書の用紙は用意しておりません。用紙が必要な方は税務署で入手されるようお願いします。
【注意】確定申告をされた方は、住民税申告書を提出していただく必要はありません。
税務署など国税当局では、令和7年1月から書面で提出された申告書などの控え(副本)に収受日付印の押なつを行わないこととしました。
申告書などを書面で提出する際は、申告書などの正本(提出用)のみを提出(送付)するようお願いします。
提出したことを確認したい場合は、オンライン申請による「申告書等情報取得サービス」や「保有個人情報の開示請求」、「納税証明書の交付請求」により確認することができます。
オンライン申請を利用しない場合は従来どおり、税務署において「保有個人情報の開示請求」、「申告書等の閲覧サービス」、「納税証明書の交付請求」といった手段により確認することができます。
また、e-Tax(電子申告)で申告書などを提出した場合は、メッセージボックスに格納された受信通知により確認することができます。
そのほか、収受日付印の押なつ見直しについての詳しい情報は国税庁のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
塩釜税務署では、所得税(譲渡所得を含む)、消費税および地方消費税、贈与税の確定申告書作成会場を「マリンゲート塩釜2階ベイサイドルーム」に開設します。
インボイスを含む消費税やその他の国税に関するご質問は、国税相談専用ダイヤルをご利用ください。電話は0570-00-5901(全国一律の電話番号)、利用時間は平日8時半から午後5時までです。
詳しくは、確定申告のお知らせ(税務署からのお知らせのページ)をご覧ください。
【注意】上記2から4に当てはまる方で、次の要件に該当する場合は、申告をしないと課税(非課税)証明書の発行ができないほか、各種サービスを受けられない場合がありますので、必ず住民税の申告(市民税・県民税簡易申告書)をしてください。
次のような支障が生じるおそれがあります。
混雑緩和のため、地区ごとに受付日を指定しています。指定日に都合がつかない方は他の地区割日もしくは予備日でも受付できますが、予備日は混雑が予想されますのでできるだけ指定日の来場にご協力ください。
また、朝一番は特に混雑するため待ち時間が長くなります。時間に余裕をもってお越しください。
【注意】市役所特設会場には、所得税の確定申告書作成のためのパソコンは設置しておりません。
【とき】令和7年2月13日(木曜日)から3月17日(月曜日)
【場所】多賀城市役所6階601・602会議室
【受付時間】午前9時から11時、午後1時から4時(土日祝を除く)
最終日の3月17日(月曜日)は午前9時から11時のみ受付。午後は受付できません。
住民税申告が必要になる方のみ受付します。
日程 | 受付地区 |
---|---|
2月13日(木曜日) | 鶴ヶ谷、丸山、下馬、笠神、大代、桜木、栄、明月、宮内、八幡、町前 |
2月14日(金曜日) |
新田、高橋、山王、南宮、市川、浮島、高崎、東田中、中央、留ヶ谷 城南、伝上山 |
3月18日(火曜日)以降は、市役所で所得税の確定申告を受付することができません。塩釜税務署にて事前に予約をしていただき、申告を行ってください。
日程 | 受付地区 |
---|---|
2月17日(月曜日) | 桜木、大代 |
2月18日(火曜日) | 八幡(3・4丁目以外) |
2月19日(水曜日) | 八幡3・4丁目、栄、明月、宮内、町前 |
2月20日(木曜日) | 新田(堀西、南安楽寺、南関合以外) |
2月21日(金曜日) | 新田(堀西、南安楽寺、南関合)、東田中(2丁目以外) |
2月25日(火曜日) | 東田中2丁目 |
2月26日(水曜日) | 高橋(1丁目以外) |
2月27日(木曜日) | 高橋1丁目、南宮、笠神1丁目 |
2月28日(金曜日) | 予備日 |
3月3日(月曜日) |
笠神(1丁目以外) |
3月4日(火曜日) | 城南、高崎2丁目 |
3月5日(水曜日) | 市川、高崎(2丁目以外) |
3月6日(木曜日) | 山王 |
3月7日(金曜日) | 浮島 |
3月10日(月曜日) | 中央 |
3月11日(火曜日) | 伝上山 |
3月12日(水曜日) | 下馬 |
3月13日(木曜日) | 留ヶ谷 |
3月14日(金曜日) | 丸山、鶴ヶ谷 |
3月17日(月曜日) | 予備日(受付時間は午前9時から11時まで) |
マイナンバーカード |
必要なもの |
---|---|
持っている場合 | ・マイナンバーカード のみ |
持っていない場合 |
・マイナンバーを確認できるもの(通知カードまたはマイナンバー記載の住民票の写し) ・本人確認書類(運転免許証、保険証、身体障害者手帳など) の2点 |
項目 |
収入の内容を確認する書類 |
---|---|
給与 |
源泉徴収票または雇用主からの支払証明書の原本(コピー不可) |
年金・雑所得 |
源泉徴収票原本(コピー不可) |
営業・農業・不動産など |
収入や経費を計算した収支内訳書 【注意】事前に作成してください。収支内訳書がないと受付できません。 |
項目 |
必要書類 |
---|---|
社会保険料控除 |
国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・国民年金保険料・介護保険料・任意継続社会保険料の領収書(令和6年中に納付したもの)や「納付済額のお知らせ」など納付額を確認できるもの |
生命保険料控除 |
一般生命保険料・個人年金保険料・介護医療保険料の保険料控除証明書 |
地震保険料控除 |
地震保険料・旧長期損害保険料の保険料控除証明書 |
寄附金控除 |
寄附金の受領証 【注意】ふるさと納税をした際にワンストップ特例制度の利用手続きを行った方でも、確定申告を行うと「ワンストップ特例申請」が無効になります。確定申告を行う場合は、全てのふるさと納税の金額を寄付金控除額の計算に含めてください。 |
医療費控除 |
医療費控除の明細書(PDF:1,410KB)(詳細は国税庁(外部サイトへリンク)へ) 【注意】健康保険組合などより送付される医療費通知(原本)の添付があればその分の医療費控除の明細書記載を省略できます。 |
障害者・勤労学生控除 |
各種手帳・証明書 |
詳しくは、令和7年度住民税(市民税・県民税)の申告について(PDF:859KB)をご覧ください。
所得額、控除額などの計算方法については、こちら
申告受付時間内(午前9時から午後4時)のお電話での問い合わせは、つながりにくいことがありまので、受付終了後の午後4時以降におかけいただくようご協力をお願いします。また、お電話をいただいても折り返しの対応となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
税務課市民税係022-368-1370(直通)
税務課市民税係あてに令和7年3月17日(月曜日)までにご提出ください。(郵送可)
令和7年度市民税・県民税申告書(記載例)(PDF:1,930KB)
令和7年度市民税・県民税簡易申告書(記載例)(PDF:108KB)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください