ホーム > 健康・福祉 > 健康づくり・がん対策 > 健康づくり関連情報

ここから本文です。

更新日:2024年12月10日

健康づくり関連情報

健康づくりに関する情報と詳細な情報が掲載されている公的機関のリンクを掲載しています。

みなさんの健康づくりにお役立てください。

健康づくりに関して個別にページもありますので、そちらもご覧ください。

市からの健康づくり情報発信

市では健康づくりに役立つ情報をチラシ、各種SNSで発信しています。

市公式(LINE、Facebook、Instagram、X)を登録し、お役立ち情報を受け取りましょう。

保健たより202408号食育たより202408号

健康づくり展

市では毎年11月を健康の維持増進、介護予防や食育、歯科やお口のケアなど、日ごろから自宅でも継続できる健康情報をお知らせしている強化月間としています。健康づくりに必要な3つの要素を取り入れながら、人生100年時代を健康元気に過ごしましょう。

国や県の情報サイトのご紹介(健康づくり全般)

e-ヘルスネット(厚生労働省)(外部サイトへリンク)

厚生労働省が一般の方を対象に正しい健康情報をわかりやすく提供するために開設したサイトです。毎日の生活習慣を見直すためのヒントになる情報が掲載されています。

難しい健康情報や医療情報に関する用語解説も掲載されています。生活習慣病予防に関する情報も多く掲載されています。

健康寿命をのばそうSMART・LIFE・PROJECT(外部サイトへリンク)

「健康寿命をのばそう」をスローガンにした国民運動であるスマート·ライフ·プロジェクトを後押しすべく、栄養・食生活コンテンツ·健康イベント&コンテンツがまとめられたサイトです。

女性の健康推進室ヘルスケアラボ(外部サイトへリンク)

すべての女性の健康を支援するために厚生労働省の研究班が作成したサイトです。女性の健康に関する情報が多く掲載されています。

健康ネット(外部サイトへリンク)

公益財団法人健康・体力づくり事業財団が運営するホームページです。健康に関する情報や、健康運動指導士・実践指導者の認定講習会に関する情報を配信しています。

健康長寿ネット(外部サイトへリンク)

高齢期を前向きに生活するための情報を提供し、健康長寿社会の発展を目的に作られた公益財団法人長寿科学振興財団が運営しているウェブサイトです。

健康づくりに関するご相談

その他健康に関する情報

アレルギーに関する情報

現在国民の約2人に1人はアレルギー疾患をもつといわれ年々増加傾向にあります。アレルギーによって引き起こされる疾患や原因物質は様々です。

公益財団法人日本アレルギー協会では、災害時のこどものアレルギー対応や食物アレルギー、アレルギーに関する医療機関など、アレルギー情報をわかりやすくまとめたサイトを公開しています。
ご利用の方は、下記のHPをご覧ください。

環境再生保全機構では、気管支ぜん息などアレルギー疾患に関する正しい知識の普及のため、パンフレットやビデオ・DVDを制作し、希望者に無料で配布、貸出しを行っております。
ご希望の方は、下記の環境再生保全機構HPよりお申し込みください。

花粉症

食品のアレルギー

化学物質過敏症に関する情報

化学物質過敏症とは、様々な種類の極めて微量の化学物質に過敏に反応することにより、頭痛・めまいなどの症状があらわれる病気です。

メカニズムについては解明されていない部分がありますが、わずかな量にも過敏に反応することがあり、この病気になる可能性があります。

詳しくは、県ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

原因と考えられるものの例

柔軟剤、香水、たばこ、食品添加物、ハウスダスト、接着剤、排気ガス、大気汚染物質、農薬、花粉、動物の毛

私たち一人ひとりにできること。

公共交通機関など多くの人が集まる場では、症状を誘発するような、粉塵、動物の毛、香りの強いものなどが飛び散らないような配慮が必要です。

ぜん息・COPDに関する情報

ぜん息

長期に渡る、ぜん息治療には正しい知識と根気強い忍耐力が必要です。ぜん息について、正しく学び、症状と上手く付き合えるよう、心がけましょう。
詳しくは環境再生保全機構のホームページをご覧ください。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPD(慢性閉塞性肺疾患)とは、少しの動作で息切れを感じたり、風邪でもないのに、せきやたんが続き、進行すると呼吸不全や心不全を起こす、命に関わる病気です。
COPDは有害物質の吸入や大気汚染によって起こりますが、原因のトップは、たばこの煙です。
現在、日本人男性の死亡原因の8位であり、WHOによると、2016年の世界死亡原因の3位と発表されています。
詳しくは環境再生保全機構のホームページをご覧ください。

市ホームページでは、たばこに関する情報も掲載されていますので、こちらもご覧ください。

がん予防・対策に関する情報

国立研究開発法人国立がん研究センターでは、がんの基礎知識から治療やお金のことなど多岐にわたるがんに関しての情報が掲載されています。

市ホームページでは、がん検診がん患者の方などへの支援情報も掲載されていますので、こちらもご覧ください。

目についての健康情報

公益社団法人日本眼科医会では、目についての健康情報が多く掲載されています。目についての病気やアイフレイルに関する情報についても掲載されています。

耳や鼻についての健康情報

一般社団法人日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会では、耳や鼻についての健康情報が多く掲載されています。ヒアリングフレイルに関する情報についても掲載されています。

ヒアリングフレイル

聞こえにくい方や難聴者へおすすめのアプリ

最近の音声認識技術の進歩で、音声を文字にする、または文字を音声にするアプリがたくさん登場しています。このアプリを活用して、会話やテレビの視聴などをもっと便利にしてみませんか。

熱中症予防・対策に関する情報

熱中症予防や対策について知り、暑い夏を乗り切りましょう。

熱中症予防・対策や熱中症特別警戒アラート情報などについては、環境省や厚生労働省のページをご覧ください。

睡眠・休養に関する情報

健やかな生活には、睡眠や休養が欠かせません。

厚生労働省では、睡眠や休養に関する情報を掲載しています。

歯科・口腔に関する情報

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部健康長寿課保健予防係

〒985-8531 宮城県多賀城市中央二丁目1番1号

電話番号:022-368-1494

ファクス:022-368-7394

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?