ホーム > くらし・手続き > 社会保障・税番号制度(マイナンバー制度) > マイナンバーカード(個人番号カード) > マイナンバーカードの交付
ここから本文です。
更新日:2022年12月22日
マイナンバーカード専用休日窓口を、下記の日時に開設します。平日の受け取りなどが難しい方は、休日窓口をご利用ください。混雑時には、長時間お待ちいただく場合があります。時間に余裕をもってお越しください。
開設日:12月25日(日曜日)、令和5年1月15日(日曜日)、1月29日(日曜日)、2月4日(土曜日)、2月12日(日曜日)、2月26日(日曜日)
開設時間:9時から正午まで
開設場所:市役所1階市民課窓口
業務内容:マイナンバーカード関連の手続き
必要な持ち物:マイナンバーカードの受取りの際に必要な持ち物をご覧ください。
注意事項
マイナンバーカードを交付する準備が整った方から順次、住民登録のある住所地に交付期間などをお知らせする「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知書)をお送りしています。(お申し込み後1か月から1か月半程度で、交付通知書を郵送しています。)
ご注意ください
マイナンバーカードの受け取りには、次のものが必要となります。
ご注意ください
A書類 (官公署発行の顔写真付き身分証明書) |
住民基本台帳カード(顔写真付きのもの),運転免許証,運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの),パスポート,身体障がい者手帳,精神障がい者保健福祉手帳,療育手帳,在留カード,特別永住者証明書,一時庇護許可書,仮滞在許可書,マイナンバーカード |
---|---|
B書類 (A書類以外) |
各健康保険の被保険者証,介護保険の被保険者証,医療受給者証,こども医療費受給資格者証,児童扶養手当証書,特別児童扶養手当証書,母子手帳(出生届出済証明のあるもの),年金手帳,各種年金証書,生活保護受給者証,民間企業の社員証,学生証(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る),住民名義の預金通帳(ゆうちょ銀行)、海技免状(小型船舶操縦免許証など),電気工事士免状,無線従事者運転免許証,動力車操縦者運転免許証,運航管理者技能検定合格証明書,猟銃、空気銃所持許可証,特殊電気工事資格者認定証,認定電気工事従事者認定証,耐空検査員の証,航空従事者技能証明書,宅地建物取引士証,船員手帳,戦傷病者手帳,教習資格認定証,検定合格証,官公署がその職員に対して発行した身分証明書,顔写真を証明した書類(個人番号カード顔写真証明書)(※2),上記Aの書類が更新中の場合に交付される仮証明書や引換証類,地方公共団体が交付する敬老手帳,雇用保険受給資格者証,診察券(氏名・住所もしくは氏名・生年月日が記載されているものに限る)など |
長期入院中や施設入所中の方・在宅介護を受けている方・15歳未満の方について、病院長や施設長、法定代理人により本人の顔写真を証明した書類。顔写真付きのB書類として使用できます。
マイナンバーカード申請者本人が、15歳未満または成年・未成年被後見人の場合は、申請者の法定代理人(親権者または成年・未成年後見人)も同行が必要です。
申請者本人の本人確認書類(上記の表「※1」のA書類1点またはB書類2点)
ご注意ください
・1.のはがきをお持ちでない方は、上記の表「※1」の本人確認書類「A書類」1点と「B書類」1点が必要です。
・通知カードは、マイナンバーカードの受取時に回収します(個人番号通知書は提示のみ)
申請者本人が15歳未満 または未成年被後見人の場合 |
戸籍謄本 「本籍地が多賀城市の場合」または「親権者と同一世帯の場合」は、省略できます。 |
---|---|
成年被後見人の場合 | 成年後見登記事項証明書 |
本人が病気や身体障害、その他のやむをえない事情により来庁できない場合(※4)は、代理人にカードの受取を委任できます。ただし、本人の来庁が困難であることの証明書類が必要です。通勤や通学が理由で、代理人に受け取りを委任することはできません。
申請者本人の本人確認書類(上記の表「※1」のA書類1点+B書類1点。A書類がない場合は、B書類3点で、そのうち顔写真付きが1点以上必要です。
(1)病気・身体の障害などにより、来庁が困難な場合 |
入院中である診断書、領収書、入所中である証明書類、障がい者手帳(1~3級)、介護保険証(要介護4・5)などが必要です。 |
---|---|
(2)未就学児で来庁が困難な場合
(3)長期出張中などで来庁が困難な場合
(4)新型コロナウィルス感染防止のために外出を自粛している場合 |
「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(はがき)」の余白に、以下の本人が来庁できない「やむをえない理由」を記載することで、証明書類として取り扱います。(以下、記載例)
|
マイナンバーカードは大切なものですので、次の2つの暗証番号で管理しています。カードの受け取りの際に、次の暗証番号を設定していただきます。
(暗証番号は、マイナンバーカードを受け取りに来られる前にあらかじめお考えください。)
電子証明書やマイナンバーカードについて、詳しくは以下のページをご覧ください。
総務省ホームページ公的個人認証サービスによる電子証明(外部サイトへリンク)(外部サイトへリンク)
地方公共団体システム機構ホームページ公的個人認証サービスポータルサイト(外部サイトへリンク)
地方公共団体システム機構ホームページ公的個人認証サービス利用者ガイド(外部サイトへリンク)(外部サイトへリンク)
マイナンバーカード交付期限の延長について
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
メールフォームからお問い合わせいただく場合、回答する上で内容の確認が必要となる場合がありますので、必ず連絡先、電話番号の入力をお願いします。
また、お客様のお問い合わせやご質問に、迅速かつ的確にお答えするため、開庁時間(8時30分~17時15分)にお電話可能な方は、恐れ入りますが直接電話にてお問い合わせくださいますようご協力をお願いします。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください