ホーム > 健康・福祉 > 健康づくり・がん対策 > 食育 > 食生活改善推進員
ここから本文です。
更新日:2025年6月26日
「私たちの健康は、私たちの手で」をスローガンに、地域における健康づくりや食育の推進の担い手として様々な活動に取り組むボランティア団体です。市が毎年開催している栄養教室を受講し、修了すると会員となって食育ボランティア活動をしていきます。
通称、「食改(しょっかい)さん」と呼ばれ、地域やイベントでも活躍しています。ピンクのエプロンが食改さんの目印です!
多賀城市では、毎年、食生活改善推進員養成講座を開催しています。市が開催する食生活改善推進員養成講座に参加し、単位を取得すると食改さんになって地域で食育ボランティアとして活動することができます。
ご自分や家族、地域の健康を守り、いきいきと生活するために、あなたも食改さんになりませんか?詳細は下記をご覧ください。
食改さんになるための養成講座を開催します。
受講後ボランティア活動が可能な成人した市民
市役所会議室か中央公民館(文化センター)
調理実習時のみ500円×4回
下記のとおり、全7日程受講いただきますが、欠席が生じた場合は補講の受講が必要です。
実施日 |
時間(予定) |
内容 | 調理実習の有無 |
---|---|---|---|
8月21日(木曜日) |
10時00分から12時30分 | 開講式、オリエンテーション |
無 |
9月18日(木曜日) |
10時00分から14時00分 | 生活習慣病予防のための食事 | 有 |
10月2日(木曜日) |
10時00分から14時00分 | 単身者向けバランスの良い食事 | 有 |
11月27日(木曜日) | 10時00分から14時00分 | 高齢者の低栄養予防の食事 | 有 |
12月11日(木曜日) | 10時00分から12時30分 | 健康と運動の関係性(軽運動実技含む) | 無 |
令和8年1月22日(木曜日) | 10時00分から13時00分 | 子育て世代向けバランスの良い食事 | 有 |
令和8年2月19日(木曜日) | 10時00分から12時30分 | 閉講式、まとめ | 無 |
7月25日(金曜日)まで
健康長寿課保健予防係まで電話または直接
多賀城市食生活改善推進員協議会は、昭和48年に設立され、令和6年度に設立50周年を迎えました。健康づくりや食育の推進のため、記念活動・レシピ集を作成しましたので、ぜひお試しください!
女子栄養大学(埼玉県)食文化栄養学科に通う多賀城出身の学生が、大学の卒業研究の中で多賀城市の特産品「古代米」を通じた地域振興をテーマに、古代米の生産者らとのヒアリングや、多賀城市食生活改善推進員協議会(通称「食改(しょっかい)さん」のアドバイスなどを基に、「古代米」を活用したレシピを考案しました。
詳しくは、多賀城市出身の大学生考案!古代米レシピのページをご覧ください。
令和7年4月1日現在
会員数:63名
活動地域:市内10地区
毎年6月に行われる多賀城跡あやめまつりで、多賀城市特産「古代米」を使った「古代もち作り体験会」を出店しています。古代米ごはんをつぶして丸め、手作りのみそを塗って出来上がり!出来上がった「古代もち」を「もちもちしておいしい!」と子どもたちは大満足♪子どもも大人も楽しく参加しています。
各地区の集会所や公民館で活動しています。食改さんの活動は、地域の憩いの場や人とのつながりの場として、いつも沢山の笑顔があふれています。
デザートもおいしく健康的に!
塩分や野菜量に気を付けた健康づくり
食改さんの活動を楽しみにしている市民の方も多くいます
市が実施する様々な事業への協力をいただいています。
防災キャンプでのサバ飯づくり
保育所の子どもたちとこんにゃくづくり
学校給食へオリジナルレシピを提供
市内で行っている食生活改善普及活動や食育活動が「他の模範となる地区組織」として認められ、宮城県食生活改善推進協議会より「食生活改善功労者の会長表彰」を団体として表彰されました。
地域で行っている古代米普及活動が「地域文化を大切にする運動」として認められ、宮城県が主催する「県民のつどい~安全・安心まちづくりフォーラム~」において、「すばらしいみやぎを創る運動」を推進している団体として表彰されました。
令和6年11月9日「県民のつどい」
地域で行っている食生活改善普及活動が「心の通い合う地域を創る運動」「地域文化を大切にする運動」として認められ、「すばらしいみやぎを創る運動」を推進している団体として表彰されました。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください