接種券にも記載していますが、ファイザー社ワクチンおよび武田/モデルナ社ワクチンの有効期間について、薬事上の手続きを経て、有効期間が延長されているため、印字されている有効期限よりも実際に接種することができる有効期限が長い場合があります。
詳細については、「新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて(外部サイトへリンク)」に掲載しています。
ホーム > 緊急情報 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報 > 新型コロナワクチン接種
ここから本文です。
更新日:2022年6月3日
新型コロナウイルス感染症については、その流行および長期化により、国民の生命や健康、社会経済に極めて大きな影響を及ぼしています。総力を挙げて新型コロナワクチン接種を推進し、一刻も早い終息を目指すため、初回(1、2回目)接種に続き、追加(3回目)接種が開始されています。また、国の方針を踏まえ、本市においても追加(4回目)接種を実施します。
予約および事前予約不要で3回目接種を実施していたイオン多賀城ワクチンセンターですが、6月は休止となり、7月以降、4回目接種の会場として再開いたします。
また、5月31日(火曜)以降は市内の医療機関において、予約による接種のみとなりますので、3回目接種をご希望され、未接種の方はお早めに接種をご検討ください。
なお、2回目と3回目の接種間隔が、6か月から5か月以降に令和4年5月25日から変更されております。ファイザー社、モデルナ社ワクチンともに対象となっておりますので、1か月早く接種が可能です。詳細は追加(3回目)接種よりご確認ください。
ワクチン接種予約専用コールセンターにお問い合わせの際、電話番号のかけ間違いにより、一般の方へご迷惑をおかけする事例が発生しております。
電話番号をいま一度お確かめの上、お掛け間違いのないようお願いいたします。
多賀城市新型コロナワクチン接種コールセンター
0120-332-126
新型コロナワクチン接種のために必要とかたり、金銭や個人情報をだましとろうとする電話に関する相談が消費生活センターへ寄せられています。
宮城県や市の職員が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話・メールで求めることは絶対にありません。困ったり、不審に思ったときは、すぐに消費者ホットライン188にご相談ください。その他、下記のホームページでも情報を公開していますのでご覧ください。
新型コロナ関連消費者向け情報(消費者庁)(外部サイトへリンク)
新型コロナウイルスを題材とした攻撃メールについて(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
新型コロナウイルスのワクチン接種を口実にした消費者トラブル(国民生活センター)(外部サイトへリンク)
追加(4回目)接種について、お知らせしています。
2回目接種を終了した順に、接種券が届いた方から追加(3回目)接種を開始します。
追加(3回目)接種
初回(1、2回目)接種および5歳から11歳の接種について、原則住民登録のある市町村で接種できます。詳しくは、厚生労働省のホームページ(Q&A(外部サイトへリンク))をご覧ください。
12歳になる方の接種券は、12歳を迎えられた日から2週間程度で発送します。早期に接種を希望する方は、別途対応しますので、お問い合わせください。
5歳から11歳の接種について、お知らせしています。
接種方法 | 概要 | ワクチン | 予約方法 |
---|---|---|---|
集団接種 (会場:多賀城市文化センター小ホール) |
現在は実施していません。 |
ファイザー社 | 市で予約 |
個別接種 (市内医療機関) |
医療機関と調整し、予約を受付中です。市のWeb予約フォーム、コールセンターから予約を受け付けます。空きがあれば予約できます。
|
ファイザー社 | 市で予約 |
大規模接種 |
初回(1、2回目)接種は、実施していません。 |
武田/モデルナ社 | 県、接種会場で予約 |
職域接種 |
現在は実施していません。 |
武田/モデルナ社 | 職場で予約 |
次のいずれかの方法で予約をお願いします。
Web予約フォーム |
操作マニュアル(PDF:2,323KB) |
---|---|
コールセンター(電話) |
1月24日から
|
製薬会社 | 接種回数 | 接種間隔 | 対象年齢 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
ファイザー社 | 2回 | 21日(通常、3週間の間隔) | 12歳以上 |
16歳未満のお子様への接種をお考えの保護者の方向け説明書(PDF:861KB) |
武田/モデルナ社 | 2回 | 28日(通常、4週間の間隔) | 12歳以上 |
16歳未満のお子様への接種をお考えの保護者の方向け説明書(PDF:890KB) |
10月15日(金曜日)に厚生労働省から、「10代・20代の男性については、1回目にモデルナ社製のワクチンを接種した方も希望すれば2回目にファイザー社製のワクチン接種も選択できる」旨の通知がなされました。
2回目の接種をファイザー社製のワクチンで希望する方は、多賀城市新型コロナウイルスワクチン接種対策室(多賀城市役所6階健康長寿課内)TEL022-368-1141(代表)へお問い合わせください。
東北大学ワクチン接種センターの概要(予約・受付案内)(宮城県)(外部サイトへリンク)
新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について(PDF:629KB)
武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望される方へ、お知らせしています。
(ワクチン情報)
新型コロナワクチンについて(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
(副反応)
一般的にワクチン接種後には、ワクチンが免疫をつけるための反応を起こすことから、接種部位の痛み、発熱、頭痛などの「副反応」が生じる可能性があります。治療を要したり、障害が残るほどの副反応は極めて稀ではあるものの、ゼロではありません(予防接種による健康被害は救済制度の対象です。)。
ワクチンの安全性と副反応(外部サイトへリンク)
(救済制度)
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)が受けられます。
予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
(宮城県コロナウイルスワクチン副反応相談センター)
ワクチン接種後に発熱や腫れなどの体調変化があった場合、まずは接種医やかかりつけ医など身近な医療機関にご相談ください。相談先に迷う場合は、副反応相談センターにおいてもご相談に対応します。詳しくは宮城県のホームページをご覧ください。(外部サイトへリンク)
TEL050-3615-6941
受付時間平日8時45分~17時15分
無料(全額公費負担)
接種券にも記載していますが、ファイザー社ワクチンおよび武田/モデルナ社ワクチンの有効期間について、薬事上の手続きを経て、有効期間が延長されているため、印字されている有効期限よりも実際に接種することができる有効期限が長い場合があります。
詳細については、「新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて(外部サイトへリンク)」に掲載しています。
(注意)
接種前後は、十分な睡眠と食事、水分をとり、体調を整え接種してください。
また、ご自身で飲み物などを持参するなどして、十分な水分補給を行ってください。
(持ち物)
接種は強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種する方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意志で接種していただきます。接種する方の同意なく、行われることはありません。
16歳未満の方が接種する際は、保護者の方の同伴が原則となります。どうしても同伴できない場合は、予診票の署名欄に保護者自署による氏名を署名してください。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。また、予診票の電話番号記載欄に、緊急連絡先(予診や接種の際に、必ず保護者の方と連絡のつく電話番号)を記載してください。不明な点があれば、予約時に必ずご確認ください。
16歳未満のお子様への接種をお考えの保護者の方向け説明書(PDF:861KB)
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種していない人に差別的な扱いをすることのないよう、お願いいたします。
海外渡航先への入国時や、日本国内において行動制限の緩和などを目的に、証明書が必要な方へ交付します。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(紙版)
接種済証を紛失した方の中で、入院や施設入居の手続きなどで証明書が必要な方へ再交付します。
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証
各種申請 | 概要 |
---|---|
住所地外接種届 | 原則として、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしています。ただし、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期間滞在している場合などは、事前に届け出た上で、住民票所在地外で接種を受けることができます。 |
接種券の再発行 |
転入や紛失などの理由で接種券が必要な場合は、再発行します。 多賀城市新型コロナウイルスワクチン接種対策室(多賀城市役所6階健康長寿課内) |
多賀城市新型コロナワクチン接種予約専用コールセンター(1月24日から)
ワクチン接種(1、2回目および3回目)の予約を受け付けます。
TEL0120-332-126
受付時間平日9時~18時
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
ワクチン接種全般に関しての相談などを受け付けます。
TEL0120-761-770(9時~21時)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください