ここから本文です。
更新日:2024年6月21日
障害年金の相談・申請は事前予約をお願いします
障害年金は、病気やけがにより生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて申請することができる年金です。相談・申請の際は、通院歴や症状などで必要な様式が変わることから、聞き取りに時間を要します。また、対応できる人数が限られておりますので、事前に問い合わせ先に予約をお願いします。
年金を受けられる資格があっても、本人の請求がないと支給されません。年金を受けようとするときは、必ず年金事務所や市役所国保年金課の窓口などで請求手続きをしましょう。
請求先は、年金を受けられる方の加入内容によって異なります。
年金の種類 |
国民年金の加入状況 |
---|---|
老齢基礎年金 |
第1号被保険者期間のみの方 |
障害基礎年金 |
初診日の時点で第1号被保険者であった方、初診日が20歳前の方 |
遺族基礎年金 |
第1号被保険者期間のみの方 |
寡婦年金 |
亡くなった方が第1号被保険者期間のみの方 |
死亡一時金 |
亡くなった方が第1号被保険者期間のみの方 |
市役所で手続きできない場合
第1号被保険者以外(厚生年金や共済年金など)の被保険者期間があった場合には、年金事務所または共済事務局で受給手続きをします。
年金を受給している方は、必要に応じて年金事務所などに届出が必要になります。届出を忘れたり、遅れたりすると支払いが停止される場合があります。忘れずに必ず届出してください。
老齢基礎年金を受給している方
毎年1回誕生日に、年金を引き続き受けるための権利があるかを確認するために、住民基本台帳ネットワークシステムを活用して権利の確認を行うことになりました。
これまでの、「現況届」は廃止されますが、加算額対象者との生計維持関係のある方はこれまでどおり届出の必要があります。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください