ここから本文です。
更新日:2022年12月14日
多賀城市では、江戸時代多賀城市域にあった13の村ごとに文化財調査を行ってきました。平成30年度からこの成果をもとに、地域の特色ある歴史を紹介する資料展を実施しています。第5回目となる今年度は、多賀城市西部の南宮・山王の2地域を取り上げます。地域に残る多くの資料から、2か村とそこに暮らす人々の歴史を紹介します。
令和5年1月7日(土曜日)から3月26日(日曜日)まで
毎週月曜日(ただし、祝日を除く)、祝日の翌日
多賀城市埋蔵文化財調査センター展示室(文化センター内)
午前9時から午後4時30分まで
無料
1回目令和5年2月18日(土曜日)午前10時から午前10時30分まで
「地域の神様ー南宮の庚申様と上人塚ー」
講師:櫻井やえ子さん(南宮地区在住)
2回目令和5年3月4日(土曜日)午前10時から午前10時30分まで
「暮らしを支えた山の恩恵ー「山王山」からの薪の切り出しー」
講師:阿部勝雄さん(山王地区在住)
多賀城市埋蔵文化財調査センター展示室
各回15人程度
埋蔵文化財調査センターに電話(022-368-0134)か直接
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください