ここから本文です。
更新日:2020年12月28日
給与所得金額:3,560,000円
(給与の収入金額)-(給与所得控除)=5,000,000円-1,440,000円=3,560,000円・・・①
所得控除額合計:1,503,600円・・・②
<内訳>
①3,560,000円-②1,503,600円=2,056,400円→2,056,000円(1,000円未満の端数切捨て)
課税所得金額・・・2,056,000円
所得割額の計算
課税所得金額×税率=所得割額
市民税2,056,000円×6%=123,360円・・・③
県民税2,056,000円×4%=82,240円・・・④
調整控除額:市民税2,820円県民税1,880円
課税所得金額が200万円超の場合の計算に基づき算出
住宅借入金等特別税額控除額(住宅ローン控除額):市民税55,680円県民税37,120円
次の1または2のいずれか少ない額(市民税3/5・府民税2/5)
1>2のため、住宅ローン控除額は92,800円
市民税92,800円×3/5=55,680円・・・⑦
県民税92,800円×2/5=37,120円・・・⑧
所得割額-税額控除等
市民税(所得割額③-調整控除額⑤-住宅ローン控除額⑦)
123,360円-2,820円-55,680円=64,860円→64,800円(100円未満端数切捨て)・・・⑨
県民税(所得割額④-調整控除額⑥-住宅ローン控除額⑧)
82,240円-1,880円-37,120円=43,240円→43,200円(100円未満端数切捨て)・・・⑩
均等割額
市民税3,500円・・・⑪
県民税2,700円・・・⑫
市民税(所得割額⑨+均等割額⑪)64,800円+3,500円=68,300円
県民税(所得割額⑩+均等割額⑫)43,200円+2,700円=45,900円
個人住民税68,300円+45,900円=114,200円
雑所得金額:2,000,000円
(公的年金等の収入金額の合計額)-(公的年金等控除額)=3,100,000円-1,100,000円=2,000,000円・・・①
(注)年金受給者65歳以上の場合の公的年金等控除額で計算しています。
所得控除額の合計:957,000円・・・②
<内訳>
①2,000,000円-②957,000円=1,043,000円
課税所得金額・・・1,043,000円
課税所得金額×税率=所得割額
市民税1,043,000円×6%=62,580円・・・③
県民税1,043,000円×4%=41,720円・・・④
調整控除額:市民税3,000円県民税:2,000円
課税所得金額が200万円以下の場合の計算に基づき算出
市民税(所得割額③-調整控除⑤)
62,580円-3,000円=59,580円→59,500円(100円未満端数切捨て)・・・⑦
県民税(所得割額④-調整控除⑥)
41,720円-2,000円=39,720円→39,700円(100円未満端数切捨て)・・・⑧
均等割額
市民税3,500円・・・⑨
県民税2,700円・・・⑩
市民税(所得割額⑦+均等割額⑨)59,500円+3,500円=63,000円
県民税(所得割額⑧+均等割額⑩)39,700円+2,700円=42,400円
個人住民税63,000円+42,400円=105,400円
詳しい計算の内容は個人住民税の計算方法をご覧ください。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください