ホーム > くらし・手続き > 税金 > 個人住民税 > 個人住民税の計算例

ここから本文です。

更新日:2024年2月8日

個人住民税の計算例

給与所得者の場合

  • 納税義務者:43歳(給与収入)
  • 扶養親族等
    40歳(前年中収入なし)
    17歳(高校生)
    13歳(中学生)
  • 前年中の収入金額
    給与収入:5,000,000円
  • 前年中の社会保険料の支払額:343,600円
  • 生命保険料支払額:279,600円
    <内訳>
    一般の生命保険料(平成23年12月31日以前の契約):24,000円
    一般の生命保険料(平成24年1月1日以後の契約):84,000円
    個人年金保険料(平成23年12月31日以前の契約):84,000円
    介護医療保険料:87,600円
  • 住宅ローン控除の所得税控除残額:107,200円
    <内訳>
    (住宅ローン控除可能額)200,000円-(所得税での住宅ローン控除適用額)92,800円(令和5年入居)

所得金額の計算

給与所得金額:3,560,000円

(給与の収入金額)-(給与所得控除)=5,000,000円-1,440,000円=3,560,000円・・・①

所得控除額の計算

所得控除額合計:1,503,600円・・・②

<内訳>

  • 社会保険料控除額:343,600円-(支払った保険料の全額が控除額)
  • 生命保険料控除額:70,000円
    次の1から3の合計額(合計限度額70,000円)
  1. 一般の生命保険料分の控除額…28,000円
    次の契約区分ごとの合計額(上限額28,000円)
    平成23年12月31日以前の契約24,000円×1/2+7,500円=19,500円
    平成24年1月1日以後の契約払金額が56,001円以上のため控除額は28,000円
  2. 個人年金保険料分の控除額…35,000円
    平成23年12月31日以前の契約払金額が70,001円以上のため控除額は35,000円
  3. 介護医療保険料分の控除額…28,000円
    支払額が56,001円以上のため控除額は28,000円
  • 配偶者控除額:330,000円
  • 扶養控除額(一般):330,000円
  • 基礎控除額:430,000円

課税所得金額の計算(①所得金額の合計-②所得控除額の合計)

①3,560,000円-②1,503,600円=2,056,400円2,056,000円(1,000円未満の端数切捨て)

課税所得金額・・・2,056,000円

所得割額の計算

所得割額の計算

課税所得金額×税率=所得割額

民税2,056,000円×6%=123,360円・・・③

民税2,056,000円×4%=82,240円・・・④

税額控除額等の計算

調整控除額:市民税2,820円民税1,880円

課税所得金額が200万円超の場合の計算に基づき算出

  • 人的控除額の差の合計額
    50,000円(配偶者控除)+50,000円(扶養控除)+50,000円(基礎控除)=150,000円
  • 調整控除額
    市民税{150,000円-(2,056,000円-2,000,000円)}×3%=2,820円・・・⑤
    県民税{150,000円-(2,056,000円-2,000,000円)}×2%=1,880円・・・⑥

 

住宅借入金等特別税額控除額(住宅ローン控除額):市民税55,680円民税37,120円

次の1または2のいずれか少ない額(市民税3/5・県民税2/5)

  1. 200,000円(住宅ローン控除可能額)-92,800円(所得税での適用控除額)=107,200円
  2. 1,856,000円(所得税の課税所得金額)×5%=92,800円

1>2のため、住宅ローン控除額は92,800円

市民税92,800円×3/5=55,680円・・・⑦

県民税92,800円×2/5=37,120円・・・⑧

税額の計算

所得割額-税額控除等

市民税(所得割額③-調整控除額⑤-住宅ローン控除額⑦)

 123,360円-2,820円-55,680円=64,860円64,800円(100円未満端数切捨て)・・・⑨

県民税(所得割額④-調整控除額⑥-住宅ローン控除額⑧)

 82,240円-1,880円-37,120円=43,240円43,200円(100円未満端数切捨て)・・・⑩

 

均等割額

市民税3,000円・・・⑪

県民税2,200円・・・⑫

 

合計額

森林環境税(国税) 1,000円・・・⑬

市民税(所得割額⑨+均等割額⑪)64,800円+3,000円=67,800円

県民税(所得割額⑩+均等割額⑫)43,200円+2,200円=45,400円

個人住民税67,800円+45,400円=113,200円・・・⑭

年税額(森林環境税額⑬+個人住民税額⑭)1,000円+113,200円=114,200円

 

(注1)平成26年度から令和5年度までは、復興財源分として均等割額の⑪および⑫にそれぞれ500円が加算されていたため、⑪を3,500円、⑫を2,700円として計算します。

(注2)⑬森林環境税(国税)は、令和6年度から新たに課税されます。

 

公的年金受給者の場合

  • 納税義務者:67歳
  • 扶養親族等
    64歳(前年中収入なし)
  • 前年中の収入
    公的年金収入:3,100,000円
  • 前年中の社会保険料の支払額:160,000円
    <内訳>
    国民健康保険税:140,000円
    介護保険料:20,000円
  • 生命保険料支払額:120,000円
    <内訳>
    一般の生命保険料(平成23年12月31日以前の契約):120,000円
  • 地震保険料の支払額:4,000円

所得金額の計算

雑所得金額:2,000,000円

(公的年金等の収入金額の合計額)-(公的年金等控除額)=3,100,000円-1,100,000円=2,000,000円・・・①

(注)年金受給者65歳以上の場合の公的年金等控除額で計算しています。

所得控除金額の計算

所得控除額の合計:957,000円・・・②

<内訳>

  • 社会保険料控除額:160,000円(支払った保険料の全額が控除額)
  • 生命保険料控除額:35,000円
    一般の生命保険料分の控除額
    平成23年12月31日以前の契約払金額が70,001円以上のため控除額は35,000円
  • 地震保険控除額:2,000円
    地震保険料4,000円×1/2=2,000円
  • 配偶者控除額:330,000円
  • 基礎控除額:430,000円

課税所得金額の計算(①所得金額の合計-②所得控除金額の合計)

①2,000,000円-②957,000円=1,043,000円

課税所得金額・・・1,043,000円

所得割額の計算

課税所得金額×税率=所得割額

市民税1,043,000円×6%=62,580円・・・③

県民税1,043,000円×4%=41,720円・・・④

税額控除額等の計算

調整控除額:市民税3,000円民税:2,000円

課税所得金額が200万円以下の場合の計算に基づき算出

  • 人的控除額の差の合計額
    50,000円(配偶者控除)+50,000円(基礎控除)=100,000円
  • 調整控除額
    市民税100,000円×3%=3,000円・・・⑤
    県民税100,000円×2%=2,000円・・・⑥

税額の計算

市民税(所得割額③-調整控除⑤)

 62,580円-3,000円=59,580円59,500円(100円未満端数切捨て)・・・⑦

県民税(所得割額④-調整控除⑥)

 41,720円-2,000円=39,720円39,700円(100円未満端数切捨て)・・・⑧

 

均等割額

市民税 3,000円・・・⑨

県民税 2,200円・・・⑩

 

合計額

森林環境税(国税) 1,000円・・・⑪

市民税(所得割額⑦+均等割額⑨)59,500円+3,000円=62,500円

県民税(所得割額⑧+均等割額⑩)39,700円+2,200円=41,900円

個人住民税 62,500円+41,900円=104,400円・・・⑫

年税額(森林環境税額⑪+個人住民税額⑫)1,000円+104,400円=105,400円

 

(注1)平成26年度から令和5年度までは、復興財源分として均等割額の⑨および⑩にそれぞれ500円が加算されていたため、⑨を3,500円、⑩を2,700円として計算します。

(注2)⑪森林環境税(国税)は、令和6年度から新たに課税されます。

 

詳しい計算の内容は個人住民税の計算方法をご覧ください。

よくある質問

お問い合わせ

企画経営部税務課市民税係

〒985-8531 宮城県多賀城市中央二丁目1番1号

電話番号:022-368-1370

ファクス:022-368-2374

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?