ホーム > くらし・手続き > 上下水道 > 水道料金・下水道使用料 > 水道メーターの検針について
ここから本文です。
更新日:2023年3月29日
多賀城市では毎月、5日から10日までの間に、水道メーターの検針を行います。
検針の際には、検針員がお客さまの敷地内に入らせていただくことがありますのでご了承ください。
メーター検針時に「水道使用量等のお知らせ」をお配りしています。
これは、使用水量や請求予定金額などをお知らせしているものです。(このお知らせ票で料金の支払いはできません。)
(1)使用者番号
お問い合わせの際は、この番号をお知らせください。
(2)使用水量
使用期間内にご使用いただいた水量です。
(3)請求予定金額
ご請求させていただく水道料金と下水道使用料の合計金額です。
(4)お知らせ
上下水道部からのお知らせ事項の記載欄です。
漏水の疑いやお客様へのお知らせがある場合にメッセージを記載します。
(5)口座振替済のお知らせ
口座振替で料金を納入していただいた分のお知らせです。
預金残高不足などで振替できなかったり、納入通知書でお支払いになった場合は表示されません。
漏水の疑いもあります。詳しくは「水道のこんなときどうするの?」のページをご覧ください。
水道メーターの検針は、お客様の使用水量を計量するだけでなく、気付かない漏水を発見することもできます。
水道メーター周辺は、いつも検針しやすい状態にしていただきますよう、ご協力をお願いします。
メーターボックスが、次のような状態になっていますと検針ができなくなりますので、ご注意ください。
メーターの故障やその他の理由により検針できない場合は、認定水量(前3カ月分の使用水量平均)を使用水量とします。
メーターボックスの上には、物や車などを置いたりしないようにしてください。
犬などを放し飼いにしないで、出入り口やメーターボックスから離れた場所につないでおいてください。
家の増改築などで、メーターボックスが車庫・物置・屋内・床下の中などに入らないようにしてください。(お客様の費用で移設することとなります。)
メーターボックスの中に水や泥が入らないように、いつもきれいにしてください。
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください