ここから本文です。
更新日:2024年1月9日
12月16日(土曜日)多賀城史遊館にて
イベント「お正月の準備ー家族でつくる正月飾りー」を開催しました。
縄ないの「技」を見て、体験して、お正月を迎えることの意味を学ぶ
ひとときとなりました。
はじめに講師の先生より、縄ないの「技」を披露していただきました。
見事な手さばきに、参加の皆さんから感嘆の声が!
いよいよ、輪どおしのしめ縄作り。
なかなか先生のお手本のようにはいかないので、
親子で協力してつくります。
輪ができたら、縁起物のお飾りを付けます。
紙垂(しで)、松、南天などひとつひとつの飾りに
幸福を願う意味がこめられています。
完成した輪どおし。
昔ながらの素朴なお飾りで、現代では家の各部屋の
戸口に飾られます。
市内の小学生が田植えと稲刈りをした古代米を使ったお飾り。
多賀城では古くから米の作付けが行われており、
イベントでは市の古代米に関する事業も紹介しました。
みなさま多くのご参加、ありがとうございました。
お問い合わせ
多賀城史遊館
多賀城市中央二丁目25番5号
電話・FAX:022-368-3127
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください