ここから本文です。
更新日:2023年1月5日
12月17日(土曜日)多賀城史遊館にて
イベント「お正月の準備ー家族でつくる正月飾りー」を開催しました。
縄ないの「技」を見て、体験して、お正月を迎えることの意味を学ぶ
ひとときとなりました。
はじめに講師の先生より、縄ないの「技」を披露していただきました。
見事な手さばきに、参加の皆さんから感嘆の声が!
いよいよ、輪どおしのしめ縄作り。
先生が細やかにコツをアドバイスしてくださいました。
輪ができたら、紙垂(しで)、松、南天、古代米などを飾りました。
伝統的な飾りには、それぞれ縁起のよい意味がこめられています。
完成作品。
みなさん貴重な体験と出来上がりに満足な様子でした!
イベントでは市内で栽培された稲わらや古代米を使用しました。
歴史的食文化体験学習で栽培された古代米や、
多賀城市内の遺跡から発見された木簡など、
多賀城と古代米の関わりを紹介する展示コーナーも設けました。
多くのご参加、ありがとうございました。
お問い合わせ
多賀城史遊館
多賀城市中央二丁目25番5号
電話・FAX:022-368-3127
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください