更新日:2023年2月8日
古代米もなかアイス

古代米もなかアイスレシピカード(PDF:292KB)
ごはん×アイスの新感覚デザートです。
材料(アイスディッシャー小約13個分)
A
- 卵黄2個
- 砂糖35g
- 古代米米粉(うるち)25g
- 古代米ごはん25g
- 牛乳180ml
- 塩1g
B
- 生クリーム(乳脂肪35%)180ml
- 砂糖25g
- バニラエッセンス5滴
その他
道具
- 泡立て器
- ボウル
- ゴムベラ
- 冷凍用の容器
- アイスディッシャー(スプーンで代用可能)
下準備
作り方
- Aの食材のうち、卵黄をボウルに入れて泡立て器でよく溶いてから、他のAの材料をを加えてよく混ぜる。
- さらに、素早く混ぜながら生地がもたっとするまで湯煎で加熱する。
- 常温で2.の生地を冷ます。
- 別のボウルにBの生クリームを入れて泡立て、そこに他のBの材料を加え、9分立て(つのがよくたつくらい)に泡立てます。
- 3.に4.を加え、泡をつぶさないように全体を混ぜ合わせます。
- 5.をタッパーなどの型やカップなどに流し入れ、冷凍庫で冷やし固めます。
- アイスクリームデッシャーで丸め、もなかにアイスを挟みます。お好みで黒蜜をかけます。
ご紹介者
佐藤優那さん(多賀城市出身)

大学の卒業研究の中で、多賀城市の特産品「古代米」を通じた地域振興をテーマに、このレシピを考案してくれました。
佐藤さんの活動は、「多賀城市出身の大学生考案!古代米レシピ」のページで紹介しています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください