ホーム > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者虐待の相談窓口について

ここから本文です。

更新日:2025年4月2日

高齢者虐待の相談窓口について

平成18年4月1日に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」(高齢者虐待防止法)が施行されました。

「虐待かもしれない」と心配な高齢者に気づいたら、まずはお住まいの地域の地域包括支援センターや介護・障害福祉課へご相談ください。
また、高齢者ご本人で、家族や施設職員などから虐待を受けた場合、又はそのおそれがある場合にもご相談ください。

早期に相談いただくことで、深刻な状況になる前に、必要な介護サービスの利用や介護者のストレス軽減を図るなどの対応ができる可能性があります。

相談した方のプライバシーは守られますのでご安心ください。

高齢者の尊厳を守るために私たちにできること(閲覧用)(PDF:205KB)

高齢者の尊厳を守るために私たちにできること(印刷用:三つ折り)(PDF:334KB)

高齢者虐待とは

「高齢者虐待」とは高齢者に対する下記のような行為のことを指します。

主な虐待の例

種別 具体的な例
身体的虐待 殴る、蹴るなどの暴力行為 
心理的虐待 高齢者を怒鳴る、ののしる、無視する 
性的虐待 裸にして放置する、性的行為を強要する 
経済的虐待 本人の年金や預貯金を勝手に使う、必要なお金を使わせない

ネグレクト
(世話の放棄)

劣悪な環境で放置する、食事や入浴をさせない、
必要な医療や介護サービスを利用させない

 

〇要介護施設従事者等による虐待の相談窓口

介護施設などで生活されている高齢者が職員から虐待を受けた、又は虐待を受けた疑いがある場合は、高齢者が入所している市町村の担当窓口までご相談ください。

施設所在地 市町村担当課 電話番号(直通)
多賀城市 介護・障害福祉課 022-368-1498
塩釜市 高齢福祉課 022-364-1204
利府町 健康推進課 022-356-1334
松島町 健康長寿課地域包括支援センター 022-354-6525
七ヶ浜町 長寿社会課 022-357-7447

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部介護・障害福祉課介護支援係

〒985-8531 宮城県多賀城市中央二丁目1番1号

電話番号:022-368-1498

ファクス:022-368-7394

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?