すくっぴーねっとホーム > 目的から探す > 食べる > 幼児期(1~5歳児)の食事
ここから本文です。
更新日:2023年3月7日
乳幼児期は、基本的な食習慣が作られる大事な時期です。
規則正しい食習慣を身につけ、食の大切さを学ぶことは、身体と心の発達、自立の面でもとても重要です。
将来のよい食習慣にもつながりますので、家族や友だちと楽しい雰囲気で食事をし、食べる意欲と食の体験を広げてあげましょう。
主食(ごはん・パン・麺類)、主菜(肉・魚・卵・大豆製品)、副菜(野菜・海藻・きのこ)のそろったバランスのよい食事を心がけましょう。毎回の食事で3皿そろえるのは難しいと感じるかもしれませんが、下記のポイントを参考に主食、主菜、副菜のそろった食事にしてみましょう。
乳歯の生え方、咀嚼の力など子どもの発たちに合わせて、食べにくい食材はやわらかめ、小さめに調理しましょう。
消化の力に合わせて、大人の半分くらいの味付けを目安にしましょう。
この時期は好き嫌いやむら食い、遊び食べの多い時期です。
機嫌が良く、日常生活が普段と変わらないようであれば食事を無理強いすることや、だらだら食べさせることはやめましょう。
食事の時間は楽しいと思えるよう、会話のある明るい食卓作りが大切です。
朝食(トースト40g、ハムと野菜のソテー、牛乳100cc)
午前のおやつ(果物50g、牛乳100cc)
昼食(チキンライス、ほうれん草のごま和え30g、すまし汁)
午後のおやつ(ふかし芋40g、牛乳100cc)
夕食(ご飯100g、魚のムニエル、野菜サラダ、コンソメスープ)
子どもは胃袋が小さく、消化吸収がまだ十分でないので3回の食事だけでは必要な栄養を満たすことができません。
おやつというと、甘いものを連想しがちですが、幼児期のおやつは食事でとりきれない栄養を補う役割があります。
食事のひとつとして、その内容に気を配りましょう。
多賀城市では親子クッキングを開催しています。詳細は下記のリンクをクリックしてください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください