ここから本文です。
更新日:2025年4月30日
天童市と本市のかかわりは、戦国時代にはじまります。
里見頼直が舞鶴山に居城を築き、天童氏を名乗ったのが1375年。その後、天童氏は209年間にわたって天童一円を治めていました。1584年、最上義光との合戦に敗れた10代城主頼久は、母方の実家であった国分氏を頼り、家臣たちと現在の多賀城市八幡地区へと移り住みました。その後、天童氏は伊達政宗に厚遇され、多賀城一帯で最大の家臣になりました。
現在も、天童氏や家臣の子孫の方々がこの地域に数多く暮らしています。
このような歴史的背景から、度々市民の相互訪問が行われており、平成18年(2006年)、市民同士の交流から多賀城市と天童市は友好都市の関係を結びました。
天童市は、人口62,181人、面積113.01平方キロメートル。(平成28年11月末日現在)
将棋駒といで湯とフルーツの里として知られています。
天童という地名は、昔、舞鶴山の山頂で高僧である行基が修行していたとき、美しい音楽とともに二人の童子が舞い降りてきたことから、その山を天童山と呼ぶようになり、やがてその一帯が天童と呼ばれるようになったと伝えられています。
数々の特産物を有する天童市。特に将棋駒は全国の生産量の95パーセントを占めています。
また、サクランボ、桃、リンゴなど果物の生産も盛んで、中でも上品な香りと甘さが魅力のラ・フランスの収穫量は日本一を誇ります。
天童市のイベントでは、4月に開催される「天童桜まつり」の人間将棋をはじめ、1月中旬には「平成鍋合戦」、7月上旬には「おくのほそ道天童紅花まつり」が行われます。そのほか「全国くちびる美人コンテスト」など、ユニークなイベントが企画されています。
詳しくは、天童市のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
令和5年4月の人間将棋には、本市で行われた多賀城市長杯交流将棋大会の成績上位者が駒武者として参加しました。
平成18年4月22日、人間将棋が行われる天童市舞鶴山で、多賀城市と天童市とは友好都市の協定を締結しました。
多賀城市からは、約90名がこの調印式に参加し、多くの天童市民とともに両市の歴史に残る記念すべきときを見守りました。
調印式では、両市の市長や市議会議長が協定書に署名し、末永く市民同士の文化振興交流が続くことが確認されました。
時に学び合い、時に競い合いながら、よりよいまちづくりを進めていく大切なパートナーができました。
東日本大震災では、災害協定を結んでいる天童市から、発災直後のもっとも大変な時期にいち早く支援をいただきました。
平成23年3月13日、天童市で備蓄していた食糧(飲料水、ラ・フランスジュース、白米や五目ご飯)や毛布などの物資を提供していただきました。
大型トラックに物資をいっぱい詰め込んで、雪の関山峠を走らせてくれた日もあり、避難所へ食料を安定供給できるようになるまで、天童市からの支援は大きな助けになりました。
給水支援では、長蛇の列だった市内の各給水所の対応に、給水車と給水袋(1,000袋×6リットル、1,000袋×10リットル)を持参し、延べ39人の職員を派遣していただきました。
その他にも、被災住宅の調査や被災者総合相談窓口の相談業務、市内浸水箇所の下水道管の調査などに延べ131人の職員を派遣していただきました。
3月24日には、山本信治天童市長と伊藤護國天童市議会議長が激励に訪れ、天童市民から託されたお見舞い金が菊地市長に手渡されました。
天童市の皆さんの心温まる御支援に、深く感謝いたします。
3月25日山本市長と伊藤市議会議長訪問
4月12日ポリテクセンターで山形牛入り芋の子汁の炊き出し
4月25日桜木地区のマンホール調査
平成28年は、多賀城市と山形県天童市が友好都市となって10周年となります。
このことを記念して、11月5日、友好都市10周年記念『天童ラ・フランスマラソン参加ツアー』が行われました。
小学生から70歳代までの男女41名が、市民ランナーとして天童ラ・フランスマラソンに出場。
本市と天童市との友好都市10周年記念Tシャツを着用し、天童市内を駆け抜けました。
マラソンの後は、皆で天童水車生そばをいただき、天童温泉に入って疲れを癒しました。
参加した市民の皆さんと天童市を満喫した1日となりました。
平成28年10月9日、中央公園グラウンドにて、「多賀城市・天童市友好都市交流10周年記念ソフトボール大会」が多賀城市ソフトボール協会主催で開催されました。
多賀城市のチーム「多賀城市クラブ実年・シニア」と、天童市からお越しいただいた「フェニックス」の両チームが熱戦を繰り広げました。
勝利を手にしたのは天童市チームの「フェニックス」。ソフトボールを通じて市民同士の親交がより深まりました。
平成28年9月25日、すくっぴー広場(多賀城市子育て支援サポートセンター)で、「料理を通じて、友好都市天童市を知ろう!」が開催されました。
天童と多賀城の歴史的な繋がりを紹介する紙芝居や、おもしろクイズで天童について学んだ後、
天童市の給食の人気メニュー「レッドカレー」を親子で作りました。
ちいさな子どもたちにも天童市について触れてもらう、楽しい時間となりました。
令和5年4月16日、天童市の舞鶴山山頂で第68回天童桜まつり人間将棋が行われました。
3月に本市にて行われた多賀城市長杯交流将棋大会で優勝者などに副賞として天童市から駒武者の権利をいただき、本市出身のお二人が出席されました!
3月に行われた多賀城市長杯交流将棋大会で優秀な成績を収めた方に与えられた駒武者の権利をいただいた本市在住のお二人
対局の始まり
当日はあいにくの天気でしたが、多くの観覧者の前で熱い戦いになりました!
令和6年3月20日(水・祝)に多賀城市長杯交流将棋大会が、3月23日(土曜日)に多賀城市長杯こども交流将棋大会が行われました。多賀城市長杯交流将棋大会の優勝者などに、副賞として天童市から駒武者の権利をいただき、令和6年4月13日(土曜日)に天童市の舞鶴山山頂で行われた第69回天童桜まつり人間将棋に参加しました!
3月に行われた多賀城市長杯交流将棋大会で優秀な成績を収め、駒武者の権利をいただいたお二人
対局の始まり
満開の桜と晴天の下、人間将棋が行われました!
令和7年3月20日(祝・木曜日)に多賀城市長杯交流将棋大会が、令和7年3月22日(土曜日)にこども交流将棋大会が開催されます。
今年で3回目の開催となり、今回は将棋を始めてみたい人向けの初心者将棋教室が開講されます。
〇多賀城市長杯交流将棋大会
日時:令和7年3月20日(祝・木曜日)9時30分から
場所:多賀城市市民活動サポートセンター 3階会議室
定員:81名(定員先着制)※市外・県外の参加可能
参加費:一般2,000円 学生1,500円(特産品参加賞・昼食&お茶付)
〇多賀城市長杯こども交流将棋大会
日時:令和7年3月22日(土曜日)13時00分から
場所:多賀城市市民活動サポートセンター
定員:48名(定員先着制)
参加費:無料
〇初心者将棋教室
日時:令和7年3月22日(土曜日)10時00分から11時30分
参加費:無料
受付:不要
定員:20名
親子や家族、友達との参加大歓迎です!
※当日は直接10時00分に会場へお越しください。
令和7年3月20日(木・祝)に多賀城市長杯交流将棋大会が、3月22日(土曜日)に多賀城市長杯こども交流将棋大会が行われました。多賀城市長杯交流将棋大会の優勝者などに、副賞として天童市から駒武者の権利をいただき、令和7年4月13日(日曜日)に天童市の舞鶴山山頂で行われた第70回天童桜まつり人間将棋に参加しました!
3月に行われた多賀城市長杯交流将棋大会で優秀な成績を収め、駒武者の権利をいただいたお二人
対局の始まり
参加されたお二人はそれぞれの金将で参加され、人間将棋が行われました!
よくある質問
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください