ここから本文です。
更新日:2024年5月28日
第六次多賀城市総合計画のスタートに合わせ、総合計画に掲げる将来都市像の具現化を下支えしていく市役所の経営方針を明らかにするため、「多賀城市役所経営プラン」を策定しました。
本市がこれまで取り組んできた行財政改革の基本的取組の成果や見直しを行うとともに、社会情勢の変化や新たな行政課題に即した新たな取組を加え、総合計画の推進を下支えし、行財政の健全性の維持との両立を図っていきます。
総合計画との連動性を踏まえて、令和3(2021)年度から令和12(2030)年度までの10年間とし、前期5年、後期5年とします。
これまで、平成16(2004)年度に策定した20年間の長期指針「アウトソーシング推進指針」及び「適正定員管理指針」に基づき、定員管理等の取組を進めてきました。
その結果、アウトソーシング推進指針に掲げる公共施設への民間活力の導入は概ね達成したこと、公務員の定年延長等制度改革が視野に入ってきたことから、取組の方向性を引き継ぎつつ、両指針を廃止します。
そこで、経営プランと合わせて、令和3(2021)年度を初年度とする「第6次(前期)多賀城市定員管理計画」を策定しました。
経営プランの推進体制として、毎年度、各項目ごとの進捗状況などについて、市長をトップとする行政経営会議で進行管理を行い、ホームページなどにより公表することとしています。
令和5年度の取組状況を次のとおりお知らせします。
多賀城市では、これまでに次のような計画を策定し、効率的・効果的な行財政経営に取り組んできました。
なお、行政システム改革プラン、適正定員管理指針、アウトソーシング推進指針および多賀城市行財政改革アクションプランの4計画の総称を、平成17年度から平成22年度まで、国から「地方公共団体における行政改革の推進のための新たな指針(新地方行革指針)」に基づく多賀城市集中改革プランとしていました。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください