ここから本文です。
更新日:2022年3月30日
令和4年4月1日付で、大規模な組織改編を行います。
これは、第六次多賀城市総合計画を推進していく組織体制として、これまでの7部体制を6部体制へと目的別に再編し、人口減少社会に向けて包括的に対応する体制を整えるものです。
課等 | 係 | 分掌事務 |
---|---|---|
総務課 | 総務法令係 | 文書管理/条例規則等の管理/情報公開/個人情報保護/情報公開コーナー/公益通報 |
人事係 | 職員採用/研修/福利厚生/人事管理全般 | |
秘書室 | 市長・副市長の秘書事務/市政功労者の表彰/市長の資産等の公開/市長会 | |
地域コミュニティ課 | 市民活動推進係 | 市民参画・協働/行政区/統計/人権擁護/男女共同参画/(市民活動サポートセンター、さんみらい多賀城イベントプラザ) |
広報広聴係 | 広報全般/市民相談/消費生活相談/市政への要望・陳情等/市民憲章等 | |
危機管理課 | 交通防犯係 | 交通安全/防犯/防犯街路灯の補助/交通安全指導隊 |
防災減災係 | 危機管理全般/防災減災/消防施設の整備/塩釜地区消防事務組合/自主防災組織 | |
市民課 | 記録係 | 戸籍/住民基本台帳/外国人登録/住居表示 |
市民係 | 住民票等各種証明書/各種届出の受理/埋火葬許可/印鑑登録/個人番号カード交付/庁舎案内 |
課等 | 係 | 分掌事務 |
---|---|---|
企画課 | 企画調整係 | 行政経営/総合計画/広域行政/行政評価/地方創生/土地利用届け出/地域振興 |
行政管理係 | 定員管理/業務改革/地方分権/組織機構 | |
ICT推進室 | ICTによる行政効率化/業務システムの運用管理/情報セキュリティ | |
新型コロナウイルス感染症緊急経済対策調整局 | 新型コロナウイルス感染症緊急経済対策 | |
財政課 | 管財契約係 | ふるさと寄附/広告/契約/入札/庁舎管理/公有財産管理/公用車管理/土地開発公社 |
財政係 | 財政経営全般/財政状況の公表/予算編成・執行管理 | |
(工事検査監) | 公共工事の検査/優良工事表彰 | |
税務課 | 市民税係 | 個人の市・県民税/法人市民税/市たばこ税/納税証明書の発行 |
固定資産係 | 固定資産税/都市計画税/特別土地保有税/軽自動車税/固定資産の評価・証明/固定資産課税台帳の縦覧/原動機付自転車等の標識交付・廃車/自動車臨時運行許可 | |
収納課 | 収納係 | 市税・国民健康保険税・県民税・後期高齢者医療保険料等の収納/口座振替/コンビニ収納 |
滞納整理係 | 滞納に係る徴収・督促・滞納処分等/国民健康保険・後期高齢者医療の短期被保険者証等の交付 | |
市民文化創造課 | 文化創造係 | 文化芸術による創造的まちづくり/歴史都市としての付加価値創出/多賀城創建1300年/国際交流/移住定住 |
交流観光係 | 観光全般/友好都市 |
課等 | 係 | 分掌事務 |
---|---|---|
社会福祉課 | 地域福祉係 | 社会福祉法人認可・監査指導/日本赤十字社/献血/戦傷病者・戦没者遺族・引揚者等の援護/旧軍人等の恩給/更生保護/地域福祉全般 |
生活支援係 | 生活困窮者自立支援/災害時要援護者支援/被災者生活再建支援/災害援護資金等の貸付・償還/災害弔慰金・災害障害見舞金・災害義援金の支給 | |
保護係 | 生活保護/中国残留邦人等支援/生活相談等 | |
子ども政策課 | 子ども政策係 | 児童手当・児童扶養手当・特別児童扶養手当/ひとり親等支援給付/教育・保育施設等監査指導/子ども・子育て支援新制度/(児童館・児童センター、放課後児童クラブ) |
幼保支援係 | 認可保育所・認定こども園・小規模保育事業所の入所/保育料/幼児教育無償化 | |
子ども家庭課 | 家庭支援係 | 家庭児童相談/ひとり親家庭支援/助産/子ども家庭総合支援拠点/(子育てサポートセンター・ファミリーサポートセンター) |
親子保健係 | 妊産婦健診/乳幼児健診/子どもの予防接種/子どもの健康相談・指導/食育/子育て世代包括支援センター/母子健康センター | |
健康長寿課 | 健康推進係 | 特定健診/がん検診等/結核・感染症予防/自殺予防等/地域医療/(シルバーヘルスプラザ、シルバーワークプラザ、屋内ゲートボール場) |
保健予防係 | 成人の保健予防全般/特定保健指導/各種健(検)診後フォロー/元気高齢者の健康増進/食品衛生 | |
新型コロナウイルスワクチン接種対策室 | 新型コロナワクチン関係全般 | |
介護・障害福祉課 | 介護保険係 | 介護保険全般/要支援・要介護認定申請受付/介護保険被保険者証の交付 |
介護支援係 | 高齢者福祉/地域包括ケア/高齢者相談支援/介護予防/認知症予防/施設等入所/成年後見・権利擁護・虐待相談/高齢者総合相談/地域包括支援センター | |
障害福祉係 | 障害福祉全般(身体・知的・精神)/特別障害者手当等/虐待防止・権利擁護/(児童発達支援センター) | |
国保年金課 | 国保庶務係 | 国民健康保険の給付/医療費助成金の給付/未熟児養育医療の給付 |
国保年金係 | 国民健康保険被保険者証の交付/後期高齢者医療被保険者証の交付/医療費助成の申請受付/国民年金届出の受付/福祉年金/国民健康保険税の賦課 |
課等 | 係 | 分掌事務 |
---|---|---|
都市計画課 | 都市計画係 | 都市計画/地区計画/公共交通/総合治水/港湾/都市景観/都市緑化/河川(準用河川を除く。)/都市政策総括 |
建築宅地係 | 市営住宅/開発行為/耐震改修/急傾斜地/空き家対策/優良住宅・優良宅地/建築物の調査・確認等/屋外広告物 | |
都市整備課 | 管理係 | 道路・公園等の占用/狭あい道路/法定外公共物/放置自転車対策/私道整備/公園愛護/市道路線の認定・変更・廃止等 |
整備保全係 | 道路・橋・公園等の維持管理・修繕等工事/交通安全施設等の整備/道路の清掃・除雪等/準用河川の管理/放置自転車対策/放置車両/(多賀城駅南立体駐車場、南口駅前広場駐車場、自転車等駐車場、国府多賀城駅自由通路) | |
産業振興課 | 商工係 | 商工業振興全般/中小企業融資/企業誘致/勤労者福祉/雇用対策/計量器 |
農政係 | 農業振興全般/市民農園/鳥獣飼養・有害鳥獣駆除の許可/水産林業 | |
農地係 | 公共物維持管理改良/宝堰加瀬溜井管理組合/土地改良 | |
環境施設課 | 資源環境係 | ごみの収集・分別・不法投棄防止・相談等全般/一般廃棄物処理業者等の許可/リサイクル/墓地/狂犬病予防/公害防止/環境保全/地球温暖化対策/東部衛生処理組合/塩釜地区環境組合/災害廃棄物関係 |
施設管理係 | 市有建築物の営繕の統括/ファシリティマネジメント |
課等 | 係 | 分掌事務 |
---|---|---|
企業経営課 | 経営企画係 | 公営企業経営全般/広域水道・仙台分水/仙塩流域下水道 |
料金業務係 | 使用水量の計量・認定/水道料金・下水道使用料/給水装置の開閉/受益者負担金/下水道敷地の占用/水道お客さまセンター/水道の各種届出等の総合窓口 | |
施設整備課 | 事業管理係 | 資産管理/占用/事業・工事計画調整/災害対策 |
上水道施設係 | 水道施設維持管理・工事等全般/配水量計画/水質検査/水源井・浄水場/ | |
下水道施設係 | 下水道施設維持管理・工事等全般/雨水浸水対策/汚水施設整備/貯水槽指導 | |
給排水施設係 | 給排水工事受付等全般/水洗便所改造資金融資あっせん/指定工事店の指定/水資源開発負担金等/雨水流出抑制施設助成金 |
課等 | 係 | 分掌事務 |
---|---|---|
教育総務課 | 教育総務係 | 学校の経理・備品整備等環境整備/学校施設の維持整備・財産管理/教育委員会/教育行政の事務の点検・評価/教育行政全般 |
学校教育係 | 学区/児童生徒の就学・就学援助/学級編制/教職員関係/教育課程・学習指導・生徒指導/教科書/学校保健・学校安全/(学校給食センター) | |
(学校教育監) | 学校運営全般 | |
生涯学習課 | 生涯学習係 | 生涯学習全般/団体育成指導/(図書館) |
社会教育係 | 社会教育全般/学校・家庭・地域連携/スポーツ振興/学校施設の開放/(市民会館、中央公民館、大代地区公民館、山王地区公民館、体育施設) | |
文化財課 | 文化財係 | 文化財保存・発掘・活用/多賀城跡復元等整備/郷土芸能/市史/特別史跡・市指定文化財等の管理/郷土芸能/(埋蔵文化財調査センター(文化財に関する届出・申請・調査立会)、埋蔵文化財調査センター体験館) |
課等 | 係 | 分掌事務 |
---|---|---|
会計課 | 出納審査係 | 出納・会計全般 |
議会事務局 | 総務係・ 議事調査係 |
市議会の議事運営支援/会議録/議会広報/市議会議員の活動支援(福利厚生・政務調査) |
監査委員事務局 | 監査係 | 監査・検査・審査の執行/住民監査請求の受付 |
選挙管理委員会事務局 | 選挙係 | 各種選挙/直接請求/選挙人名簿の調製 |
農業委員会事務局 | 農地係 | 農地の売買・転用・貸借 |
関連リンク
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください