ここから本文です。
更新日:2025年1月6日
多賀城市は、宮城県のほぼ中央、太平洋岸に位置し、周辺には、県庁所在地の仙台市や漁港で有名な塩竈市、そして日本三景の松島などがあります。
まちの地形は、東西に長く、市を2つに分けるようにして中心部を砂押川が流れています。
また、東部や北部には史跡が点在し、海に近い南部の平野には工場地帯が形成され、西部地区の平野には多くの田畑が広がっています。
多賀城市は、おおよそ北緯38度、東経141度の位置にあります。
同じくらいの緯度の都市としては、西にギリシアのアテネ市、東にアメリカのサンフランシスコ市があり、同じ経度としては、北に北海道の小樽市や地球岬が、南に千葉県の犬吠埼があります。
多賀城市の面積は、19.69平方キロメートルです。
東京都小平市や京都府長岡京市、沖縄県宜野湾市とほぼ同じ面積で、小さい都市の部類に属します。
多賀城市の人口は、下記をご覧ください。
多賀城市役所までの交通手段としては、仙台駅からJR仙石線を利用するのが一番便利です。
仙台駅から多賀城駅までは普通列車で約20分で到着し、駅からは徒歩5分程で市役所に着くことができます。
一方、特別史跡多賀城跡をはじめ多賀城の歴史にふれるなら、JR東北本線の利用をお勧めします。仙台駅から所要時間15分で国府多賀城駅に到着します。
運賃は、多賀城駅、国府多賀城駅いずれも、仙台駅からIC運賃242円、きっぷの運賃240円です。
また、自動車を利用する場合は、盛岡方面からは東北自動車道の富谷ジャンクションから仙台北部道路を通り、利府ジャンクションを経由して、「三陸自動車道多賀城インターチェンジ」または「三陸自動車道仙台港北インターチェンジ」で降りると便利です。東京方面からは東北自動車道の仙台南インターチェンジから仙台南部道路、仙台東部道路を経由して「仙台港北インターチェンジ」または、「多賀城インターチェンジ」で降りると便利です。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください