ここから本文です。
更新日:2024年7月16日
全2回
第1回土器作り:令和6年8月25日(日曜日)10時~12時
第2回土器焼き:令和6年10月19日(土曜日)9時30分~13時30分
第1回土器作り:下記のいずれかの会場で土器を製作しますが、参加決定時にお知らせします。
第2回土器焼き:大木囲貝塚遺跡公園(七ヶ浜町)
荒天で中止の場合はご連絡します。後日職員のみで行います。
作品は後日受け取りにご来館ください。
多賀城市・塩竈市・松島町・七ヶ浜町・利府町在住の小学生と保護者
合わせて最大で50人(概ね25組)
申し込み締め切り後、厳正なる抽選を実施し、
後日参加可否と会場についてご連絡します。
1組600円(粘土代・保険料)1名追加ごとに300円追加
令和6年7月19日(金曜日)から同年8月1日(木曜日)まで
多賀城市埋蔵文化財調査センター体験館(多賀城史遊館)に電話または直接。
電話番号:022-368-3127
多賀城市以外の方はお住まいの市町の担当窓口にお申し込みください。
このイベントは塩竃市教育委員会、多賀城市教育委員会、松島町教育委員会、七ヶ浜町教育委員会、利府町教育委員会による連携事業です。
二市三町の小学生と保護者を対象にオリジナルの縄文土器を作って焼く全2回のイベントです。
第1回土器作り
野焼き用の粘土で形を作ります。
形が出来上がったら縄目などの模様を付けます。
土器は1ヵ月ほど室内で乾燥させます。
第2回土器焼き
燃え盛る火の周りに土器を並べて野焼きします。
焼き上がったばかりの土器はとても熱いので、1時間ほど冷まします。
親子でオリジナルの縄文土器を一緒に作ってみませんか?
たくさんの参加お申し込みをお待ちしています。
お問い合わせ
多賀城史遊館
多賀城市中央2丁目25番5号
電話番号:022-368-3127
ファクス:022-368-3127
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください