ホーム > 展示・イベント > 各種イベント > 大人のための紫草染め

ここから本文です。

更新日:2025年1月23日

大人のための紫草染め

日時

令和7年2月22日(土曜日)午後2時から午後4時まで

会場

多賀城市埋蔵文化財調査センター体験館(多賀城史遊館)

3階体験学習室

定員

10名(高校生以上)

参加費

1,200円

持ち物

  • エプロン(あればアームバンド)
  • ゴム手袋
  • 手拭きタオル2枚

(注)当日は汚れてもいい服装(白以外)でお越しください。

募集期間

2月1日(土曜日)から

(注)定員になり次第、締め切ります。

申し込み先

多賀城史遊館に電話または申し込みフォーム(URL・QR)よりお申し込みください。

電話番号:022-368-3127

申し込みURL↓

https://liff.line.me/1657702408-bw1OA71N?page=survey_launcher&channel_id=1655803699&liff_id=1657702408-bw1OA71N&survey_id=a0OIg000000bVLc

申し込みQR↓

r6紫草染め申し込みフォーム

イベント内容

古代、染色に使われていた紫草(むらさき)を用いて絹のハンカチーフを染めます。

r6紫草染め作品

作品例:染まる色合いは諸条件により変わることがあります。

紫根

染料には紫草の根(紫根:しこん)を使用します。

写真は紫根を乾燥させたものです。

イベントでは薬品を使った簡易的な方法で染めます。

r6紫草染め-1

紫根をエタノール溶液に浸してよく擂りつぶし、染色液を作ります。

r6紫草染め-2

一定の温度が保てるよう温度計で測りながら染めます。

r6紫草染め-3

水洗い、ソーピング、更に水洗いをした後、乾燥させ仕上げます。


古代、紫草で何度も染め重ねた深い紫色は深紫(こきむらさき)と呼ばれ、

美しく高貴な色として尊ばれました。

万葉集などにも紫草を詠んだ歌があります。

人々を魅了した紫色を、あなたも染めてみませんか?

参加申し込みをお待ちしています。

お問い合わせ

多賀城史遊館
多賀城市中央2丁目25番5号
電話番号:022-368-3127
ファクス:022-368-3127

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?