ホーム > よくある質問 > 保険・年金 > 公的年金などの受給者の扶養親族等申告書の提出先や書き方

ここから本文です。

更新日:2025年3月11日

公的年金などの受給者の扶養親族等申告書の提出先や書き方

質問

年金の扶養親族等申告書の提出先や書き方を教えてほしい。

回答

市役所では年金に係る書類の発行を行っていないことなどから、お手続きや書き方のご案内の一切ができませんので、専用窓口へお問い合わせください。

●扶養親族等申告書の提出が必要な方(源泉徴収の対象となる方)
年金機構より、「扶養親族等申告書」を9月下旬頃より順次、お送りします。
この申告書は、翌年2月以降にお支払いする年金から源泉徴収される所得税について、配偶者控除等、各種控除を受ける際に必要な書類です。

お手元に届きましたら、内容を確認し、各種控除に該当する方は、記載されている期限内の提出をお願いします。期限に間に合わない場合でも、なるべく早くご提出をお願いします。

●扶養親族等申告書の提出が不要な方(源泉徴収の対象とならない方)
・「扶養親族等申告書」はお送りしていません。送られていない方は申告書を提出する必要はありません。(注1)
・各種控除に該当しない方(注2)は、扶養親族等申告書を提出する必要はありません。

(注1)年金が源泉徴収の対象とならない方であっても、個人住民税の課税対象となる場合は、住民税の申告が必要となる場合があります。詳しくは、税務課にご確認ください。
(注2)受給者本人が障害者・寡婦等に該当せず、控除対象となる配偶者または扶養親族、または退職手当等を受ける見込みのある配偶者または扶養親族がいない方

●紙の扶養親族等申告書の提出方法
提出にあたっては、同封している返信用封筒に、切手を貼って投函してください。
(注)普通郵便の場合は110円です。

●提出先
〒119-0314 杉並南郵便局留(こちらは送付先住所不要)
〒119-0220 東京都杉並区高井戸西3丁目5番24号
(注)返信用封筒に記載の郵便番号について
お送りしている返信用封筒は事務の関係上、上のいずれかの郵便番号を使用しています。
この郵便番号は扶養親族等申告書の提出専用です。
必要事項の記入方法は専用ダイヤルへお問い合わせください。

●扶養親族等申告書お問い合わせダイヤル
記入方法が不明の方は、扶養親族等申告書お問い合わせダイヤル(☎0570-081-240)またはお近くの年金事務所にご相談ください。
※050から始まる電話でおかけになる場合:(東京)03-6837-9932

●申告書をき損または紛失した場合
「扶養親族等申告書」をき損または紛失した方は、年金機構へお問い合わせください。

お問い合わせ

保健福祉部国保年金課国保年金係

 〒985-8531 宮城県多賀城市中央二丁目1番1号

電話番号:022-368-1698

ファクス:022-368-1747

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?