ここから本文です。
更新日:2024年6月5日
貞山運河は木曳堀、御舟入堀、新堀の総称で、阿武隈川河口から塩竈湾まで、海岸線沿いに延びる全長31,5kmの日本一長い運河です。このうち本市東部の大代地区に存在するのが御舟入堀で、江戸時代以来の物資輸送路としての役割や、地域の生業、年中行事などの場として重要な存在であることから、今後も維持向上すべき「歴史的風致」として位置づけているところです。
この度、文化財パンフレット「貞山運河」の刊行を機に、貞山運河の歴史的価値を広く発信し、その魅力にふれていただくことを目的に展示を開催しました。
また、市役所1階ロビーでは、運河の懐かしい風景から最近の様子までを、
デジタルサイネージで紹介しています。
多賀城市役所、正面入り口より入って右側に設置しています。
平成31年4月16日(火曜日)から5月12日(日曜日)まで
4月22日(月曜日)、5月7日(火曜日)
多賀城市埋蔵文化財調査センター展示室
9時から16時30分まで(入場は16時まで)
無料
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください