ホーム > くらし・手続き > 社会保障・税番号制度(マイナンバー制度) > マイナポイント事業
ここから本文です。
更新日:2023年9月12日
マイナポイントの申込期限は令和5年9月30日(土曜日)です。
申込みが混雑した場合でもこれ以降、期限の延長はありません。9月はマイナポイント申込サイトの混雑も予想されるため、マイナンバーカード受取り後はマイナポイントもお早めにお申込みください。
なお、マイナポイント申込期限前の市役所の最終開庁日は令和5年9月29日(金曜日)です。
ご自身でマイナポイントの申込みをされる場合でも、手続きにはマイナンバーカード(令和5年2月末までに申請したもの)が必要となりますので、お早めにカードの受取りをお願いします。
(外部サイトへリンク)
マイナンバーカードの普及を促進するとともに、消費喚起や生活の質の向上につなげるために、1人当たり最大2万円相当のマイナポイントを付与する国の(総務省・デジタル庁・厚労省の連携)事業です。
マイナポイント第2弾は以下の1から3までの方を対象とした事業です。
令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請された方、または既にマイナンバーカードをお持ちの方が、令和5年9月末までにマイナポイントの申込を行うことで、希望したキャッシュレス決済サービスにお買物などで使用できるポイント(最大20,000円分)の付与を受けることができます。
対象者 | 付与ポイント | 申込期限 | |
---|---|---|---|
1 |
マイナンバーカードの新規取得者や第1弾に申込みをしていない方 |
最大5,000円相当(利用金額の25%) ポイント申込後、20,000円までのチャージまたはお買い物が必要です。 |
令和5年9月30日まで |
2 |
マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った方 |
7,500円相当 |
令和5年9月30日まで |
3 | 公金受取口座の登録を行った方 | 7,500円相当 |
令和5年9月30日まで |
(注1)マイナポイント第1弾に申し込みされた方で、ポイント上限にたっしていない方はマイナポイント第2弾を引き続きご利用いただけますが、対象のキャッシュレス決済サービス事業者によっては、第2弾に参加しない場合がありますので、ご注意ください。
(注2)一部の決済サービスにおいては、マイナポイント申込を令和5年9月末以前に期限を設定している場合がありますので、お早めに手続きしてください。
最新情報をマイナポイント事業ホームページ(外部サイトへリンク)でご確認ください。
国や市区町村の職員、その関係者などが以下を行うことは絶対にないのでご注意ください。
詳しくはマイナポイント事業ホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
マイナポイントを取得するためには、令和5年2月末までに申請したマイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードの取得方法などについては、以下のページをご覧ください。
マイナンバーカード対応のスマートフォンまたはカードリーダーが接続されているパソコンを使用して、マイナポイントを予約(マイキーIDを設定)します。予約する際に、マイナンバーカードの4桁の暗証番号(利用者用電子証明書)が必要となります。マイナンバー対応のスマートフォンについては、以下のページをご覧ください。
マイナンバー対応スマートフォンについて(外部サイトへリンク)
スマートフォンアプリまたはパソコンの専用サイトにアクセスし、マイナポイントの対象とするキャッシュレス決済サービス(クレジットカードやICカードの電子マネーなど)を1つ選択し、情報の登録などを行うことで、マイナポイントの申込を行います。予約・申込方法については、以下のページをご覧ください。
マイナポイントの予約・申込(Android版)(PDF:916KB)
マイナポイントの予約・申込(iPhone版)(PDF:934KB)
マイナポイント予約・申込(パソコン版)(PDF:848KB)
対象のキャッシュレス決済サービス(クレジットカードやICカードの電子マネーなど)については、以下のページをご覧ください。
(注)詳細はキャッシュレス決済業者へご確認ください。
現在受付可能なマイナポイント対応の決済サービスについて(外部サイトへリンク)
選択したキャッシュレス決済サービスで買い物かチャージを行うと、利用金額の25%(期間中合計で上限5,000ポイント)分のポイントが付与されます。
ポイントに関しては、選択したキャッシュレスサービス事業者にお問い合わせください。
ご不明な点は、マイナンバー総合フリーダイヤルへお問い合わせください。
電話0120-95-0178
(注)問い合わせの受付時間などについては、以下のページをご覧ください。
マイナンバーカード対応のスマートフォンまたはカードリーダーが接続されているパソコンをお持ちでない方を対象に、令和2年7月からマイナポイントの設定を支援する窓口を開設していますので、ご利用ください。
(注)各決済サービスによって、申込方法や事前登録などが必要となりますので、事前に以下のページをご覧ください。また、決済サービスの種類により、市民課で設定できない場合があります。
選択できるキャッシュレス決済サービス検索(外部サイトへリンク)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください