ここから本文です。
更新日:2021年2月10日
地域の中には、感染対策をしながらも今までと同様に元気で楽しく暮らしている人がたくさんいます。ご近所で楽しく暮らすためのコツを聴いてみませんか。
〔講座〕
ちょっとした困りごとや悩み事を、地域の身近な人々で相談したり、助け合ったりする「つながり」を持つことの大切さを、様々な事例と一緒に学んでみませんか。
〔発表会〕
名前のついていない身近で自然な支え合い活動を『地域のお宝』といいます。講座などで発掘した地域のお宝を紹介し、支え合いの輪を広げていきます。
山王地区公民館(第1・2・3会議室)
9月17日(木曜日)10時00分~11時30分(受付9時30分から)
市営鶴ケ谷住宅集会所
10月12日(月曜日)14時00分~15時30分(受付13時30分から)
中央公民館(第3・4会議室)
10月14日(水曜日)10時00分~11時30分(受付9時30分から)
多賀城市民会館小ホール
令和3年1月16日(土曜日)10時00分~12時00分(受付9時30分から)
池田昌弘氏(いけだまさひろ)
特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター理事長
社会福祉法人全国社会福祉協議会、社会福祉法人栃木県社会福祉協議会、社会福祉法人東北福祉会「せんだんの杜」副村長(特別養護老人ホームなどの施設長を併任)を経て、2005年7月から現職。
令和3年1月16日(土曜日)に多賀城市民会館小ホールにて、お宝発表会を開催しました。
西部・東部・中央会場で行った地域支え合い講座で見つかった100以上の地域のお宝の中から、普段の生活の営みの中にある小さなお宝を皆様にご紹介しました。
詳細については、パンフレット(PDF:2,605KB)をご覧ください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください