ホーム > くらし・手続き > 社会保障・税番号制度(マイナンバー制度) > マイナンバー制度に便乗した詐欺にご注意を

ここから本文です。

更新日:2020年4月24日

マイナンバー制度に便乗した詐欺にご注意を

国のコールセンターや消費生活センターなどに、マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得を行おうとする電話、メール、手紙、訪問などに関する相談が寄せられています。

  • マイナンバーに関して、国や市役所職員が、口座番号や口座の暗証番号、所得や資産の情報、家族構成などを聞いたり、お金やキャッシュカードを要求したりすることは一切ありません。ATMの操作をお願いすることも一切ありません。そのような電話や手紙、訪問には応じないでください。
  • 不審な電話はすぐに切り、来訪の申し出があっても断ってください。不審なメールは無視しましょう。
  • 「あなたの名前やマイナンバーを貸してほしい」といった依頼は詐欺の手口です。教えないでください。また、不正な提供依頼を受けて自分のマイナンバーを他人に教えたからといって、罪にはなりません。刑事事件になると言ってお金を取られる詐欺が発生しています。

少しでも不審を感じたら、以下へご相談ください。

相談窓口

マイナンバー総合フリーダイヤル

  • 0120-95-0178(無料)
  • 平日9時30分~22時
  • 土曜・日曜日、祝日9時30分~17時30分
  • 年末年始(12月29日~1月3日)を除く。

消費者ホットライン

  • 188(いやや)

「消費者ホットライン」は、消費者庁が設置する「全国共通の消費生活相談窓口案内」です。
最寄りの市区町村の消費者生活センターや消費生活相談窓口をご案内します。
詳しい内容は、消費者ホットラインのホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

よくある質問

お問い合わせ

企画経営部企画課ICT推進室 

〒985-8531 宮城県多賀城市中央二丁目1番1号

電話番号:022-368-1141(代表)

ファクス:022-368-2369

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?