ホーム > くらし・手続き > 防災・防犯 > 防災 > 災害用備蓄品について

ここから本文です。

更新日:2025年2月26日

災害用備蓄品について

備蓄品や非常持出品を準備していますか?

災害発生直後は、食料や日用品の購入が難しくなります。家族構成を考えて、必要な備蓄をしておきましょう。
また、すぐ取り出せるところに非常持出品を準備しておきましょう。備蓄する量の目安は最低3日分です。「何をどうやって備蓄すればよいのか」、「避難する際には何を持ち出せばいいのか」については、下記リンクで紹介しておりますので、ご確認ください。

多賀城市の備蓄状況について

多賀城市では、災害に備えて、食料、飲料水、避難所運営に必要な資機材、生活用品などの災害用備蓄品を市内12カ所の指定避難所に設置している防災備蓄倉庫と、4カ所の公営住宅に備蓄しています。

指定避難所備蓄倉庫と公営住宅で備蓄している市の備蓄品は下記リンクのとおりです。

 

倉庫画像

指定避難所の備蓄倉庫(右:飲食料、左:資機材・生活用品)

よくある質問

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総務部危機管理課防災減災係

 〒985-8531 宮城県多賀城市中央二丁目1番1号

電話番号:022-368-2079

ファクス:022-368-1360

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?