ホーム > 市政情報 > 施策・計画 > 各種計画・方針 > 名勝おくのほそ道の風景地「壺碑(つぼの石ぶみ)・興井・末の松山」保存活用計画

ここから本文です。

更新日:2017年9月20日

名勝おくのほそ道の風景地「壺碑(つぼの石ぶみ)・興井・末の松山」保存活用計画

名勝おくのほそ道の風景地について

『おくのほそ道』は、松尾芭蕉が関東・東北から北陸にかけての古歌にまつわる歌枕の名所および由緒・来歴の地を訪れた旅路を、俳句を織り交ぜながら作品としてまとめ、ひとつの紀行文として完成させたものです。作品に記された歌枕ゆかりの地は、それぞれが古代からの古歌や歌人を偲ぶことができる優れた名所であることに加え、『おくのほそ道』という文学作品を構成する要素であり、一連としての価値を有するものでもあります。

名勝おくのほそ道の風景地は、「変わらずに残されてきたものと移ろいゆくものとを同時に捉えようとした芭蕉の「不易流行」の精神」を表しており、個別のみならず、『おくのほそ道』を通して相互に繋がりのある観賞上の価値が高い場所として評価され、名勝指定されたものです。現在、東京から岐阜県に至る旅路の中で、24箇所が名勝に指定されています(平成28年3月現在)。

計画策定の目的

松尾芭蕉が『おくのほそ道』に感動を記し、古くから保護顕彰されていた由緒ある歌枕の景観を適切に保存し、良好な状態で未来へと継承するとともに、その文学的・歴史的・文化的魅力を地域資源として広く活用することができるよう運営するための方針を示すことを目的として、『名勝おくのほそ道の風景地「壺碑(つぼの石ぶみ)・興井・末の松山」保存活用計画』を策定しました。

多賀城市内の名勝おくのほそ道の風景地

多賀城市内で指定された「壺碑(つぼの石ぶみ)」・「興井」・「末の松山」は、いずれも松尾芭蕉と曾良が訪れ、『おくのほそ道』および『曾良随行日記』に記載された歌枕です。特に、『おくのほそ道』中の「壺の碑」の章が「不易流行」の精神を着想した場面であるという説もあることから、多賀城市内の歌枕行脚が『おくのほそ道』の中でも重要な場面であったと言えます。

また、3箇所の指定地は、『おくのほそ道』以降も仙台藩および民間の俳諧師による名所整備や、地元住民により管理や植樹されるなど、現在に至るまで保護されてきました。こうした歌枕顕彰活動において『おくのほそ道』が与えた影響は大きく、今なお『おくのほそ道』を彷彿とさせる良好な景観が伝えられてきています。

指定地概要のページへのリンク

基本方針

保存に関する基本方針

松尾芭蕉が感動を込めて『おくのほそ道』に記し、古くから保護顕彰されてきた歌枕である3箇所の指定地の景観を経過観察しながら維持し、必要に応じて修景整備などを行い、良好な状態を保ちながら未来へと継承するとともに、周辺地域と一体となった景観の保全を図ります。

活用に関する基本方針

『おくのほそ道』の文脈で繋がる3箇所の指定地の文学・歴史・文化を始めとした多様な価値を追究するための研究を推進し、その成果を地域資源として教育や観光振興、まちづくりなどに広く活用します。

運営に関する基本方針

3箇所の指定地における周辺環境にも配慮した保存と『おくのほそ道』を介した一体的な活用を効果的に推進するために、市内の文化財・教育・観光・まちづくりに関連する部署間で十分に調整を図ります。あわせて、地域住民・団体や県内外の名勝おくのほそ道の風景地に関連する機関との積極的な情報交換や連携を推進します。

計画書

表紙・序文・例言・目次(PDF:1,212KB)

第1章 計画策定の目的と意義(PDF:151KB)

第2章 名勝指定の経緯(PDF:10,215KB)

第3章 多賀城市の歴史と指定地の文学史的背景(PDF:629KB)

第4章 本質的価値と構成要素(PDF:3,019KB)

第5章 現状と課題(PDF:551KB)

第6章 基本方針(PDF:12KB)

第7章 保存のための方策(PDF:8,302KB)

第8章 活用のための方策(PDF:3,368KB)

第9章 運営のための方策(PDF:266KB)

附章1 計画策定の体制と経過(PDF:168KB)

附章2 名勝おくのほそ道の風景地における包括的保存活用の基本指針(案)(PDF:153KB)

附章3 関係法令等資料(PDF:82KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局文化財課文化財係

 〒985-8531 宮城県多賀城市中央二丁目1番1号

電話番号:022-368-5094

ファクス:022-309-2460

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?