ホーム > 指定文化財 > 国指定文化財 > 重要文化財「多賀城碑」(たがじょうひ)

ここから本文です。

更新日:2024年3月25日

重要文化財「多賀城碑」(たがじょうひ)

多賀城碑覆屋

多賀城碑覆屋(たがじょうひおおいや)

 

多賀城碑写真多賀城碑は、多賀城南門近くにある小さな堂の中に立っています。

この碑は、高さ196cm、最大幅92cmの砂岩で、碑面をほぼ真西に向け立てられています。

碑面には141字の文字が彫り込まれています。中央上部に「西」の一字があり、その下には140字が11行に配されています。

碑文は、前半には京(=奈良の平城京)、蝦夷国(えみしのくに)(=東北地方北半)、常陸国(ひたちのくに)(=茨城県)、下野国(しもつけのくに)(=栃木県)、靺鞨国(まつかつのくに)(=中国東北部)から多賀城までの距離が記されています。

後半には、多賀城が神亀元年(724)大野朝臣東人(おおののあそんあずまひと)によって設置されたこと、天平宝字(てんぴょうほうじ)6年(762)藤原恵美朝臣朝狩(ふじわらのえみのあそんあさかり)によって改修されたことが記されています。

最後に天平宝字6年12月1日と碑の建立年月日が刻まれています。

この碑は「壺碑(つぼのいしぶみ)」とも呼ばれ、江戸時代初めの発見当初から歌枕「壺碑」と結びついて広く世に知られていました。

松尾芭蕉も旅の途中にこの碑を訪れ、深い感動をもって対面した様子が「おくのほそ道」に記されています。

多賀城碑は、群馬県の多胡碑(たごひ)、栃木県の那須国造碑(なすのくにのみやつこのひ)とともに日本三古碑のひとつに数えられており、平成10年6月30日に国の重要文化財(古文書)に指定されました。

用語解説

按察使(あぜち)

奈良時代のはじめに設けられた地方政治をとりしまる上級職。

鎮守将軍(ちんじゅしょうぐん)

各地の城柵と兵士を統括する職。

参議(さんぎ)

奈良時代に設けられた太政官(だいじょうかん)に置かれ、大納言・中納言に次ぐ重職。

節度使(せつどし)

奈良時代に臨時に設けられた地方軍政官。兵士や兵舎の整備や充実に当たった。

仁部省(じんぶしょう)

租税を扱う民部省を、藤原恵美朝狩(ふじわらのえみのあさかり)の父である藤原恵美押勝(ふじわらのえみのおしかつ)が天平宝字2年(758)に中国風に改めた。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会事務局文化財課文化財係

 〒985-8531 宮城県多賀城市中央二丁目1番1号

電話番号:022-368-5094

ファクス:022-309-2460

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?